• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ヒ素化合物の曝露評価と細胞周期撹乱作用

研究課題

研究課題/領域番号 11670383
研究機関大阪市立大学

研究代表者

圓藤 吟史  大阪市立大学, 医学部, 教授 (20160393)

研究分担者 黒田 孝一  大阪市立大学, 医学部, 助教授 (30158886)
キーワードヒ素 / 細胞周期 / チュブリン / 分裂捕捉 / 有機ヒ素 / ヒ素代謝
研究概要

有機ヒ素化合物ジメチルアルシン酸(DMA)が細胞分裂阻害を誘導することはよく知られている。今回阻害の機構を調べる目的で、V79細胞を用い、紡錘体形成に及ぼす影響を蛍光抗体法で、およびtublinの集合に対するDMAの影響を濁度法で調べた。蛍光抗体法実験ではDMA濃度の増加に伴い、細胞増殖が阻害され、分裂指数が上昇した。また異常な紡錘体(低濃度では多極、高濃度では紡錘体の形をなさない)が多く観察された。一方精製tubinを用いた集合実験ではDMAは濃度によりtublin重合を阻害する場合と、異常なpolymerizationを誘導する場合があることが示唆された(以上の結果はApplied Organometallic Chemistryにacceptされた)。キャピラリー電気泳動を用いてtublinのGTPase活性を測定する方法を開発し、DMAの影響を調べた。その結果DMAはGTPase活性をある程度(約50%)阻害することが明らかになった。これらの結果はDMAが細胞に与える影響の表現型は濃度によって多彩になることを示していると考えられる(以上の結果はTohoku J.Exp.Med.より刊行された)。
ほ乳動物におけるヒ素の代謝を明らかにする目的で今年度はラットを用いて有機ヒ素化合物アルセノベタイン(AsBe)の代謝実験を行った。AsBeを経口投与(20mg/kg)し、経時的に強制排尿させ、尿中のヒ素化合物をIC-ICP-MSで測定した。大部分のAsBeはそのまま48時間以内に排泄され、排泄のピークは2時間以内であった。ごく少量がトリメチルアルシンオキサイド、DMA、モノメチルアルソン酸、テトラメチルアルソニウムイオン、未同定ヒ素化合物に代謝された(以上の結果はApplied Organometallic Chemistryにacceptされた)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Kawata,K.Kuroda,Y.Endo,Y.Inoue,G.Endo: "Simple and rapid determination of GTPase activity by capillary electrophoresis without radioisotope"Tohoku J.Exp.Med.. 192. 67-69 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi