• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

脳血管疾患患者の社会活動度に関する長期コホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 11670387
研究機関自治医科大学

研究代表者

尾島 俊之  自治医科大学, 医学部, 講師 (50275674)

研究分担者 谷原 真一  自治医科大学, 医学部, 講師 (40285771)
中村 好一  自治医科大学, 医学部, 教授 (50217915)
キーワード脳血管疾患 / 社会活動 / コホート研究
研究概要

【研究目的】従来のコホート研究は、死亡や罹患、すなわち健康をエンドポイントにしたものがほとんどである。しかし、昨今は、健康至上主義の問題点も指摘されるように、健康を資源として、その先の実存やQOL(生命の質)こそを目指した保健福祉活動が必要であると考えられるようになった。人間は社会的な生き物であると言われるように、QOLを構成する要素のひとつとして社会活動は非常に重要であると考えられる。そこで、脳血管疾患の有病者、その他、様々な状況の人について、どのような要因が、その後の社会活動の活発さを規定するのかを明らかにすることを目的とした。
【研究方法】脳血管疾患罹患率の高いA地区の住民を対象として、ベースライン調査を実施した。調査は、訪問面接調査、家庭血圧測定を実施した。調査項目には、ADL、手段的ADL、SF-36によるQOL、睡眠状況なども含まれる。また、一部の対象者に関しては、血液検査、24時間血圧、心臓超音波検査などを含む、より詳細な検査を行った。また、その後、自記式調査も実施した。この中には、SES-Dによる抑うつ度、ソーシャルサポート、ストレス、自覚的健康観、幸福感なども含まれる。
【結果】ADLに関しては、歩行・移乗に介助を要する人は4.5%であった。耳が遠くて会話に支障がある人は11.3%であった。SF-36に関しては、自覚的健康状態が良い以上の人は79.9%であった。過去1か月間に、身体的な理由で仕事やふだんの活動ができないものがあった人は21.5%、心理的な理由で仕事やふだんの活動が思ったほどできなかった人は13.6%であった。その他、普段の生活の中で、自分の楽しみや生きがいを持っている人は63.2%であった。睡眠に関しては、就寝時なかなか寝付けないことがある人は55.1%、早朝に目が覚めてしまうことがある人は38.0%であった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ojima T,et al: "Baseline questionnaire survey of Kinugawa cohort study"The XV International Scientific Meeting of the International Epidemiological Association Abstract Book. Volume II. 227 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi