研究課題/領域番号 |
11670400
|
研究機関 | 中村学園大学短期大学部 |
研究代表者 |
城田 知子 中村学園大学短期大学部, 食物栄養科, 教授 (80069781)
|
研究分担者 |
山口 美紀 中村学園大学短期大学部, 食物栄養科, 副手
内田 和宏 中村学園大学短期大学部, 食物栄養科, 助手 (70301679)
林 辰美 中村学園大学, 食物栄養学科, 助教授 (40149646)
清原 裕 九州大学, 医学部, 講師 (80161602)
|
キーワード | 高齢者 / 久山町研究 / 栄養素等摂取状況 / 加齢効果 / 追跡研究 / 食物消費パタン |
研究概要 |
在宅高齢者の望ましい栄養摂取水準を明らかにすることを目的として、久山町における成人健診を受診した60歳以上(l988年時点)の高齢者を対象に、栄養摂取・食生活状況の加齢に伴う変化を検討した。1988年、1993年両年の成人健診を受診した65l人のうち、1998年の健診を受診し、食事調査も受けた387名について、栄養水準の指標である、BMI、ヘモグロビン、血清総コレステロール値、血清アルブミン値と食事との関連を検討した。<結果>(1)身長、体重、BMIが10年間で減少し、それに伴いエネルギー摂取量の減少がみられた。(2)血液生化学値においては、男女ともヘモグロビン、血清鉄、総タンパク質、血清総コレステロールが減少したのに対し、アルブミンとHDLコレステロールは減少した。(3)健診受診高齢者のうち、一人暮らしの者は約8%、配偶者との同居は約30%で、これらを含め約40%の者が高齢者のみの世帯であった。また、ほぼ全員が日常の生活(歩行、トイレ、入浴等)は一人で普通にできるとのことであった。(4)居住形態別の食品群別摂取量は、男性では一人暮らしの者は米、パンなど主食となる食品や卵、乳・乳製品など簡便な食事を摂取していることが伺えた。女性では配偶者と2人で同居している者は魚介類の摂取量が多かった。また米の摂取量が少なく麺類などその他の穀類の摂取が多いことから主食の摂取パタンが異なることが示唆された。(5)因子分析の結果、1988年から1998年の10年間で第1因子は米からパンの方向へ、第2因子は副菜が少食の方向ヘシフトし、高齢者の食事形態は加齢により主食の米離れ、副菜の少食化がみられ、より簡便に摂取できる食品選択の傾向が認められた。
|