研究課題/領域番号 |
11670400
|
研究機関 | 中村学園大学短期大学部 |
研究代表者 |
城田 知子 中村学園大学短期大学部, 食物栄養科, 教授 (80069781)
|
研究分担者 |
友納 美恵子 中村学園大学短期大学部, 食物栄養科, 助手
内田 和宏 中村学園大学短期大学部, 食物栄養科, 助手 (70301679)
林 辰美 中村学園大学, 食物栄養学科, 助教授 (40149646)
清原 裕 九州大学, 医学部, 講師 (80161602)
|
キーワード | 高齢者 / 久山町研究 / 栄養素等摂取状況 / 断面研究 / 追跡研究 / 加齢効果 |
研究概要 |
本研究は、在宅高齢者の望ましい栄養摂取水準を明らかにすることを目的としている。断面研究では、1998年の成人健診を受診した65歳以上の790名(男性330名、女性460名)について、性別、年齢階級別(65〜69歳、70〜74歳、75〜79歳、80歳以上)に、追跡研究では、1988年、1998年の健診を両年とも受診した387名について10年間の変化を検討した。栄養状態の判定指標として、BMI、血清総タンパク、血清アルブミン、血清鉄、ヘモグロビン、総コレステロール、中性脂肪、HDLコレステロールを用いた。今回は、さらに家族構成別に検討を加えた。 <結果>-断面研究-(1)エネルギー摂取量の所要量との比較では、男女とも加齢に伴って有意に高値を示した。特に脂質の摂取率にその傾向が顕著であった。Ca摂取率は、男女とも100%内外で階級間に有意な差はなかった。(2)家族構成(単身者(S)、夫婦世帯(T)、同居世帯(O)別):男性はS-6名(1.8%)、T-136名(41.2%)、O-160名(48.5%)、女性はS-51名(11.1%)、T-119名(25.8%)、O-237名(52.0%)であった。(3)家族構成別の特徴:年齢、体格、栄養状態を示す血液生化学値には有意差は認められなかった。(4)家族構成別栄養素等摂取量:男性のS群は、エネルギー、たんぱく質、脂質等の摂取率が他の2群に比べて高値傾向を示した。女性においてもS群がエネルギー110.9±23.8%で他に比べて有意に高値であった。(5)食物消費構造:19食品群別摂取量を変量として主因子法による因子分析を行った結果、第一因子は副食多食型因子(+)とアルコール因子(-)、第二因子は、パン食型因子(+)と米食型因子(-)であった。男性は第二因子にT群とO群に有意差が認められ、女性では第一因子にS群とT群、S群とO群間に有意差が認められ、単身者に副菜摂取が少ない構造が示された。-追跡研究-1988年の成人健診を受診した60歳以上の住民のうち、1998年の健診をも受診した387名を対象とした。比較的元気な本対象は、加齢に伴い糖質摂取量は減少したが、たんぱく質および脂質摂取量に変化はなく、脂質を相対的に多目に摂取することは血清脂質の維持に寄与していることが示唆された。
|