1.大阪府において致死性重症肺炎をおこしたアデノウイルス7型とその他のウイルス 1987年大阪府下の1病院で、肺炎で死亡した3人の患者の内2名の凍結保存肺組織よりアデノウイルス7型を分離した。その後大阪では1996年から98年3月までに死亡例を含む重症肺炎患者からアデノウイルス7型を多数分離したが、1999年から2001年3月までアデノウイルス7型による重症肺炎は1例もなく、またこの間はかぜ様疾患からもほとんどアデノウイルス7型は分離されなかった。1987年に分離されたアデノウイルス7型の遺伝子型は、Ad7d(中国型)で、1996〜98年の分離株はAd7dvであった。Ad7dvの重症肺炎は同時期に多数報告されているが、1987年のAd7d(中国型)による重症肺炎は全く報告されていない。その他の重症肺炎としては、1998/99冬期にA香港型インフルエンザウイルスとアデノウイルス3型の重複感染例に死亡例がみられた(小児科41 2000)。また、1999/2000冬期にはRSウイルスによる重症肺炎死亡例を経験した(臨床とウイルス28 2001)。アデノウイルス7型重症肺炎は、1996年から98年までに全国的に流行したが、その後は全くみられなくなった。迅速診断および早期隔離、ウイルスが多量に含まれる便処理の確実性などが功を奏したと思われるが、アデノウイルス7型の病原性については究明できなかった。 2.B亜群アデノウイルスの迅速診断のためのPCR法 B亜群アデノウイルスには3型、7型などが含まれる。アデノウイルス3型は、アデノウイルスの中では最もよく分離されるウイルスで、臨床像では3型と7型の区別をすることは不可能である。筆者らの報告(Microbiol.Immunol.44 2000)は、PCRによって臨床検体から直接アデノウイルス7型の血清型を推定することが可能であることを示している。
|