• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

アレルギー疾患の傷害臓器を決定するT細胞上接着因子の発現とその制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 11670435
研究機関千葉大学

研究代表者

河野 陽一  千葉大学, 医学部, 教授 (60161882)

研究分担者 下条 直樹  千葉大学, 医学部, 助手 (40221303)
キーワード食物アレルギー / T細胞 / 接着因子 / ホーミングレセプター / 気管支喘息 / αEβ7インテグリン / CLA
研究概要

食物アレルギーによる消化管アレルギーまたはアトピー性皮膚炎を有する患者を対象として、末梢血単核球を食物アレルゲンで刺激してT細胞上の接着因子発現をフローサイトメトリーにて解析した。接着因子として特に、消化管または皮膚への接着に重要と考えられるαEβ7インテグリンおよびcutaneous lymphocyte associated antigen(CLA)について検討した。その結果、1歳以上の幼児においてはアトピー性皮膚炎の原因アレルゲンで末梢血単核球を刺激すると、T細胞上にCLA発現が認められたが、乳児期のアトピー性皮膚炎患者では、CLAの誘導は見られず、インテグリンαE鎖の発現が認められた。一方、消化管アレルギー患者では年齢に関係なく、食物アレルゲン刺激によってCLAの誘導は見られず、インテグリンαE鎖の発現が認められた。以上から、(1)消化管アレルギーの発症には食物アレルゲン反応性T細胞上のαEβ7インテグリン発現が重要であること、(2)幼児期以後のアトピー性皮膚炎発症にはアレルゲン反応性T細胞上のCLA発現が主体であるのに対し、乳児期でのアトピー性皮膚炎の病態にはαEβ7インテグリン発現が重要であることが示唆された。また、ダニに感作されている気管支喘息患者の末梢血単核球をダニ抗原で刺激するとT細胞上にインテグリンα4鎖の発現が強く誘導されたのに対し、健康人ではその発現が弱いことから、喘息の病態におけるダニアレルゲン反応性T細胞上のα4β7インテグリン発現の重要性が示された。以上の研究から、アレルギー性炎症部位へのアレルゲン反応性T細胞の移動に、T細胞上のホーミングレセプター発現が重要であることが示唆される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Aoyagi M, et al.: "Cricadian variation in nasal reactivity in children with allergic rhinitis: Correlation with the activity of eosinophils and basophilic cells"International Archives of Allergy and lmmunology.

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi