研究課題/領域番号 |
11670435
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
河野 陽一 千葉大学, 医学部, 教授 (60161882)
|
研究分担者 |
下条 直樹 千葉大学, 医学部, 助手 (40221303)
|
キーワード | 食物アレルギー / アトピー性皮膚炎 / T細胞 / 臍帯血 / αEβ7インテグリン / Cutaneous Lymphocyte Antigen |
研究概要 |
前年度の研究で、食物アレルギーによるアトピー性皮膚炎の発症にはアレルゲン反応性T細胞上のホーミングレセプター発現が重要であることを明らかとした。また、そのホーミングレセプターとしては幼児のアトピー性皮膚炎ではcutaneous lymphocyte associated antigen(CLA)が、乳児のアトピー性皮膚炎ではαEβ7インテグリンが重要であることを示した。そこで、本年度は、これらのホーミングレセプター発現を指標として食物アレルギーによるアトピー性皮膚炎の発症を予知できるか否かを解析した。 インフォームドコンセントを得て臍帯血単核球を採取・分離後に凍結した乳児を追跡して、生後3-6ヶ月時での調整粉乳摂取によるアトピー性皮膚炎の発症を検討した。解凍した臍帯血T細胞を牛乳中の主要な蛋白であるαSカゼインで刺激するとすべての臍帯血T細胞は増殖した。すなわち、出生時にほぼすべての乳児には牛乳抗原を認識するT細胞が存在すると考えられる。しかしながら、αSカゼイン刺激でT細胞上に表面にαEβ7インテグリンが誘導された乳児のみが、生後3-6ヶ月時に調製粉乳の摂取でアトピー性皮膚炎を発症していた。また、αEβ7インテグリンが誘導された児も含めてすべての対象乳児の臍帯血T細胞上にはαSカゼイン刺激によるCLAの発現は誘導されなかった。 以上の結果から、臍帯血を用いて食物アレルギー患者を予知・予防できる可能性が示された。
|