悪性腫瘍と難治性ウイルス感染症に対する免疫遺伝子治療の開発の目的で研究を遂行し、以下の結果が得られた。 1)転写因子であるWT1は多くのがん細胞で高発現されているが正常細胞にはほとんど発現されていないことから、WT1はがん免疫療法の理想的標的抗原と考えられた。そこでWT1由来ペプチドを作製し、WT1特異的HLA-A24拘束性CD8陽性細胞傷害性T細胞(CTL)クローンを樹立した。このCTLクローンの細胞傷害性を検討したところ、白血病細胞や肺癌細胞に対してHLA-A24拘束性に細胞傷害性を示すことが示された。 2)同様に、hTERTが広く悪性腫瘍細胞に高発現していることから、HLA-A24アンカーモチーフを有するhTERTペプチド特異的CTLクローンを樹立し、悪性腫瘍細胞に対する細胞傷害性を検討した。その結果、hTERT特異的CTLは多くのがん細胞をHLA-A24拘束性に傷害することが明らかとなった。 3)WT1特異的ならびにhTERT特異的CTLクローンにHerpesvirus saimiri(HVS)を接種し、HVSによってこれらのT細胞クローンを不死化させた。不死化CTLは、本来の機能を維持したまま長期間の培養が可能であった。 4)Herpes simplex virus thymidine kinase(TK)遺伝子をレトロウイルスベクターを用いて不死化CTLに導入した。現在、TK遺伝子導入不死化CTLの生体内でのがん細胞増殖抑制効果とガンシクロビルによる人為的排除を、ヒトがん細胞移入SCIDマウスの実験系で検討中である。 5)さらに、同様の実験系でエイズの原因ウイルスであるHIVに対する新たな免疫遺伝子治療の基礎的研究を行なっている。
|