• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

全身性エリテマトーデスにおけるTh1/Th2バランスの解析

研究課題

研究課題/領域番号 11670458
研究機関順天堂大学

研究代表者

山田 雅人  順天堂大学, 医学部, 助手 (90311977)

研究分担者 田村 直人  順天堂大学, 医学部, 助手 (20227284)
深沢 徹  順天堂大学, 医学部, 助手 (30301500)
八木田 秀雄  順天堂大学, 医学部, 助教授 (30182306)
キーワード全身性エリテマトーデス / Th1 / Th2 / ケモカインレセプター / CCR5 / CCR4
研究概要

自己免疫疾患の発症に生体内のTh1/Th2バランスの破錠が関与していることが示唆されており、全身性エリテマトーデス(SLE)は、Th2優位の疾患であるとの報告はあるが、未だ確証はない。SLEにおける病態、疾患活動性または治療効果や自己抗体産生能とTh1/Th2サブセットのインバランスとの関連を検討するため、CCケモカインレセプターに属するCCR5/4をTh1/Th2を区別する細胞表面マーカーとし、SLE患者及び正常人の末梢血及び胸水中リンパ球をflow cytometryにより4color stainingで解析し、腎組織に浸潤しているリンパ球を免疫染色により検討した。まず正常人末梢血リンパ球中のCD4陽性CD45RO陽性細胞上におけるCCR5/4の発現を検討したが各々の発現には明らかな偏りは認めず、CCR5/4とも陽性の細胞はほとんど認められなかった。次にCCR5/4の発現をSLE患者末梢血CD4陽性CD45RO陽性細胞上において検討したところ、CCR4陽性細胞はその割合、絶対数において共に有意に低値を示した。CCR5の発現は正常人との比較においてその割合は有意に高値を示したが、絶対数は有意差は認めなかった。また、ループス腎炎合併例における腎に浸潤しているCD4陽性細胞上のCCR5/4の発現を検討すると、大多数がCCR4を発現しておりCCR5を発現している細胞はほとんど認めなかった。逆に胸膜炎合併例における胸水中リンパ球はその殆どがCCR5を発現しており、CCR4を発現しているリンパ球はほとんど認めなかった。現在末梢血及び組織局所におけるCCR5/4のインバランスと病態、疾患活動性や自己抗体産生能の関連を解析中である。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi