• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ヒト好酸球の分化抑制機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 11670461
研究機関東邦大学

研究代表者

冨岡 玖夫  東邦大学, 医学部, 教授 (20009632)

研究分担者 落合 賢一  東邦大学, 医学部, 助手
鏡味 勝  東邦大学, 医学部, 助手 (50233656)
キーワードCD34陽性細胞 / 好酸球 / IFN-γ / JAK2 / CD69 / SCF / GM-CSF
研究概要

臍帯血幹細胞由来誘導好酸球および末梢血好酸球を用いて、好酸球分化に伴うIFN-γ受容体発現の変化、各分化段階毎のIFN-γ受容体を介するシグナル伝達機構の検討を行い、好酸球の分化・生存の制御機構を明らかにすることを目的として研究を行い以下の結果を得た。
1.CD34陽性細胞からの臍帯血誘導好酸球では、IFN-γ受容体発現は分化に伴い低下することを確認した。
2.IFN-γは培養14日目細胞、28日目誘導好酸球の活性化マーカー(CD69)の発現を誘導した。またIFN-γはこれらの分化段階の好酸球の生存を抑制しなかった。この培養14日目細胞におけるIFN-γのCD69の発現誘導に関しては、JAK2特異的inhibitor AG-490による用量依存性の有意な抑制が認められた。結果をまとめ論文投稿中である。
3.誘導好酸球の分化制御機構を検討するため、血管内皮細胞を共存させてCD34陽性細胞を誘導した。血管内皮細胞由来のSCF,GM-CSFが好酸球の誘導を支持することを明らかにした。この結果はInt Arch Allery Immunol誌に公表した。
4.末梢血好酸球のIFN-γによるCD69の発現誘導を確認した。この際JAK2のリン酸化が誘導されることを確認した。またこの作用はAG-490で用量依存性に有意に抑制された。これらの結果はClin Exp Immunol誌に公表した。
これ以降の計画としては、IFN-γの好酸球に対する生物学的活性発現に関して、IFNγ受容体を介するJAK2-STAT1シグナル伝達系のうちSTAT1の関与をantisenseを用いて検討する予定である。また誘導好酸球前駆細胞の細胞周期に対するIFN-γの作用を検討する予定としている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kenichi Ochiai: "Human umbilical vein endothelial cells support interleukin-3-and interleukin-5-induced eosinophil differentiation from cord blood CD34_+ cells"Int.Arch.Allery Immunol.. 120(S1). 2-6 (1999)

  • [文献書誌] Ochiai K: "Role of JAK siganl transductional pathway in activation and survival of human peripheral eosinophils by interferon-gamma"Clin.Exp.Immunol.. 118(3). 340-343 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi