研究課題/領域番号 |
11670477
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
安田 宏 東京大学, 医学部・附属病院分院, 助手 (80262129)
|
研究分担者 |
大西 洋英 東京大学, 医学部・附属病院分院, 助手
峯 徹哉 東京大学, 医学部・附属病院分院, 講師 (20157572)
|
キーワード | 肝再生 / 肝再生抑制因子 / TGF-β / アクチビン / Smad |
研究概要 |
肝再生抑制因子であるTGF-βとアクチビンの細胞内情報伝達因子として注目されているSmad蛋白の、肝細胞における役割の検討を行った。(1)まずラット肝でのSmad蛋白mRNAの発現を検討した。Ligand特異的SmadとしてはSmad2とSmad3の発現がみられ、また共通SmadのSmad4の発現がみられた。次にラット70%肝切除後の残存肝での発現を経時的に検討したが、これらの明らかな発現の変化はみられなかった。肝細胞にFlag-Smad2あるいは3の遺伝子導入を行い、TGF-βあるいはアクチビン刺激によってこれらが活性化されて細胞質から核への移行が起こるかを検討中である。Smad蛋白はそのC末端のリン酸化で活性化されるが、このC末端の3セリン残基を全てアラニンに置換したdominant negative smad2および3を作成し、ヒト肝細胞由来のHep3B細胞へ遺伝子導入を行い、TGF-βとアクチビンのDNA合成抑制作用およびアポトーシス誘導作用がどのように影響されるかの検討を行っている。(2)また抑制性Smadである、Smad6および7の検討を行った。ラット70%肝切除後の残存肝では、内因性アクチビンの発現がピークになる切除後24-48時間と一致してSmad7の発現増強が認められた。そこでHep3B細胞にSmad7の遺伝子導入を行い、TGF-βあるいはアクチビンのDNA合成抑制作用およびアポトーシス誘導作用にどのような影響を及ぼすかを検討中である。
|