• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

膵管狭細型膵炎および胸腺摘出自己免疫性膵傷害モデルマウスの免疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11670495
研究機関京都大学

研究代表者

岡崎 和一  京都大学, 医学研究科, 助教授 (70145126)

研究分担者 河南 智晴  京都大学, 医学研究科, 助手 (30293864)
キーワード膵炎 / 自己免疫
研究概要

CAII、lactoferrinはともにムチン蛋白の分布する臓器と同様の唾液腺、胆管、膵臓、腎尿細管に分布している。本疾患において、抗CAII抗体や抗lactoferrin抗体を高率(90%)に検出したことは、CAIIやLFが自己臓器に対する標的抗原の候補になりうるものと推測された(Gastroenterology:2000)。更に、CAII,lactoferrinを免疫した胸腺摘出マウスでは高率に唾液腺・膵にリンパ球浸潤や細胞変性を認めた(米国消化器病学会:2000)ことより,自己免疫膵炎の発症にはこれらの抗原系に対する自己免疫学的機序の関与する可能性が考えられた。一方、自己免疫(関連)性膵炎では、健常群やコントロール膵炎群に比し、HLA-DR抗原陽性のTh1型CD4陽性細胞が増加していたが、Th2型細胞は差違を認めなかった(Gastroenterology:2000)。患者膵の免疫組織学的検討では膵管上皮細胞および腺房中心細胞にHLA-DRの強い発現を認めるとともに、その周辺に活性化CD4陽性T細胞の優位な浸潤を認めた(Am.J.Gastroenterol:1998,Am.J.Gastroenterol:2000)。更に、CAII,lactoferrinを免疫した胸腺摘出マウスでも、IFN-gの発現増強を認めた。以上より、Th1型CD4陽性活性化T細胞がエフェクター細胞として病態生理に深く関与していると考えられた。現在、CAII,lactoferrin免疫マウスを用い、T細胞株を作成中でありいくつかの候補も得られつつある。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Adachi E,Okazaki K et al: "Acute pancreatitis secondary to 5-aminosali-cylic acid therapy in a patientswith ulcerative colit"Int J Pancreatol. 25. 219-223 (1999)

  • [文献書誌] Nakamoto Y,Okazaki K: "Autoimmune pancreatitis with F-18fluoro-2-D-glucose PET findings."Clinical N,,clear Medicine. 24. 778-780 (1999)

  • [文献書誌] Okazaki K, Uchida K, et al: "Autoimmune-rela ted pancreatitis is associated with autoantibodies and a Th1/Th2 responses."Gastroenterology. 118. 573-581 (2000)

  • [文献書誌] Uchida K, Okazaki K: "Clinical evaluation of autoimmune-related pancreatitis."Am J Gastroenterol. 195. 2788-2794 (2000)

  • [文献書誌] Nakamoto Y,Okazaki K, et al.: "FDG*PET of autoimmune-related pancreatitis"Eur J Nuclear Medicine. 27. 1835-1838 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi