• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

分泌型HB-EGF遺伝子導入による肝再生促進療法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11670500
研究機関大阪大学

研究代表者

田村 信司  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (30243223)

研究分担者 伊藤 信之  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (30273668)
乾 由明  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (00294067)
河田 純男  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (90183285)
木曽 真一  大阪大学, 医学部・附属病院, 医員
キーワードHB-EGF / 肝再生 / 肝細胞 / 増殖因子 / in vivo / 遺伝子治療 / HVJ-リポソーム
研究概要

HB-EGFが初代培養肝細胞に対し強力な増殖促進作用を有し、部分肝切除後の残存肝において他の増殖因子と異なりDNA合成に先立ち発現することから、肝再生早期に重要な役割を果たしていることを報告してきた。また、マウスに対するHB-EGFの静脈内投与で正常肝においてHB-EGFのシグナルであるNF-kBおよびSTAT-3の活性化が惹起され、肝細胞の増殖が促進されることを明らかにした。これらの成果はHB-EGFが肝再生促進療法に応用し得ることを示していると考えられる。分泌型HB-EGF遺伝子導入の肝再生能に及ぼす促進作用を検討するため、まず分泌型HB-EGF発現ベクターを作成し、培養細胞に導入し、発現量を検討した。その結果、mRNAおよび蛋白の発現亢進が明らかになったた。この結果を受けて発現ベクターを大量に精製した。次にin vivoへの投与にさきがけ、HVJ-リポソームのマウス門脈内投与の肝障害性の有無を明らかにするため、ベクターのみを封入したHVJ-リポソームをマウス門脈より注入した。その結果、ASTに有意な変化は無く、また肝組織学的にも肝障害が無いことが明らかになった。この検討により、門脈内HVJ-リポソーム注入による遺伝子導入が可能であると判断した。現在、分泌型HB-EGFのin vivoでの発現量を検討するため、HVJ-リポソーム封入分泌型HB-EGF発現ベクターをマウスの筋肉内に局注し、その後の経時的な血中濃度の変化を検討中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kiso S.,Kawata S.,Tamura S.et al.: "Effects of exogenous human heparin-binding epidermal growth factor-like growth factor on DNA synthesis of hepatocytes in normal mouse liver"Biochem Biophys Res Commun. 259・3. 683-687 (1999)

  • [文献書誌] Kiso S.,Kawata S.,Tamura S.et al.: "Expression of heparin-binding epidermal growth factor-like growth factor in the hepatocytes of fibrotic rat liver during hepatocarcinogenesis"J Gastroenterol Hepatol. 14・12. 1203-1209 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi