研究課題/領域番号 |
11670501
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
辻井 正彦 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (40303937)
|
研究分担者 |
辻 晋吾 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (40301262)
川野 淳 大阪大学, 医学部, 教授 (60133138)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
キーワード | 発がん / 血管新生 / シクロオキシゲナーゼ / ノックアウトマウス / がん転移 / 化学予防 |
研究概要 |
大腸癌培養細胞株をヌードマウスやノックアウトマウスに移植し、腫瘍細胞やマクロファージや線維芽細胞に於けるcyclooxygenase-2活性の腫瘍増殖に及ぼす影響を明らかにし、腫瘍細胞-間質細胞相互作用について検討してきた。 1.ヒト胃癌組織において、接する正常粘膜に比しCOX-2発現が増強しており、その発現の程度がリンパ節転移に関連していることを見いだした(Am J Gastroenterol 1999)。 2.ヒト胃癌由来COX-2高発現培養細胞MKN45を用い、COX-2特異的阻害剤が腫瘍血管新生を阻害することにより、腫瘍の増大を抑制することを明らかにした(Lab Invest 1999)。 3.TGFαやHGFによりCOX-2の強い発現増強が観察され、上皮の形態形成に関与することが示された(PG LT Ess FA 1999)。さらにin vivoでは高ガストリン血症や抗潰瘍剤投与、及び粘膜損傷に伴い、COX-2の発現が増強した(J Gastroenterol Hepatol 2000,J Pharmacol Exp Ther 2000)。 4.ヒト胃粘膜において、H.pylori感染がCOX-2の発現を惹起すること、その局在がニトロチロシンと一致すること、さらにH.pylori除菌治療でCOX-2とニトロチロシンの発現は共に減弱することを明らかにし、胃癌の発症予防を考える上で、H.pylori除菌とは別にCOX阻害剤を考慮する必要性を示した(PG LT Ess FA 2001)。 5.COX-2ノックアウトマウスに腫瘍を移植しても腫瘍は増大せず、間質細胞が産生分泌する血管新生因子や増殖因子産生がCOX-2活性で制御されていることが示された(J Clin Invest 2000)。 以上より、COX-2阻害の抗腫瘍効果に関し、発癌予防・癌進展阻害の可能性の拡大を示唆する新たな知見が得られた。
|