• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

肝幹細胞と肝病態の関連性および新たな治療法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 11670504
研究機関鳥取大学

研究代表者

川崎 廣中  鳥取大学, 医学部, 教授 (60108826)

研究分担者 汐田 剛史  鳥取大学, 医学部・附属病院, 講師 (70263457)
キーワード肝幹細胞 / 劇症肝炎 / HGF / 遺伝子治療
研究概要

肝幹細胞(oval cell)出現のモデルとして、アセチルアミノフルオレン(AAF)投与後に70%部分肝切除(PH)を加えるSolt-Farberモデルを用いた。すなわち、除放性のAAFを皮下投与し、成熟肝細胞の増殖を抑制し、7日後にPHを施行し、oval cellの出現を誘導した。直後にアデノウイルスベクターに組み込んだHGFcDNA遺伝子(pAxCAHGF)を尾静脈より投与した群(I群)と投与しない群(II群)で、投与4日後、7日後、9日後、13日後でoval cellの増殖を検討した。pAxCAHGFはアデノウイルスのE1、E3を欠如させた非増殖性のウイルスベクターに、比較的広範な細胞で発現するCAGプロモーターの制御下にラットHGFcDNAを挿入した遺伝子である。。pAxCAHGFを導入すると(I群)、投与後4日をピークに肝臓でのHGF mRNA発現が増加した。IIではHGF遺伝子の発現はほとんど認めなかった。予備実験として、HGFcDNAをLacZcDNAへ置換したpAxCALacZを導入し、β-galactosidaseの発現を検討すると、β-galactosidaseはoval cell近傍の肝細胞で発現していた。oval cellは両群でPH4日後より出現し、徐々に増加し、9日をピークに増加した。I群ではII群に比較し、oval cellの絶対数が有意に増加した。また、S期にあるPCNA陽性oval cellもIで有意に増加した。この際、oval cellの増殖を促進する増殖因子であるSCFがI群でII群に比較し、有意に増加し、SCFのリセプターであるc-kitの発現も増加していた。SCFとc-kitはoval cellで発現しており、oval cell上でSCF/c-kitがオートクリンに作動していることが示された。以上より、肝臓へのHGF遺伝子導入がoval cellの増殖を促し、肝再生へ重要な役割を担っていることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Goshi Shiota,etal.: "In vivo tsansfer of hepatocyte growth factor gene accelerates prsliferation of hepatic oval cells in a 2-acety lamino fluorme/partial"FEBS Letters. (in press). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi