• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

正常大腸粘膜及び潰瘍性大腸粘膜におけるTGFβ1産生能の部位的差異

研究課題

研究課題/領域番号 11670506
研究機関島根医科大学

研究代表者

福田 亮  島根医科大学, 医学部, 講師 (50208972)

研究分担者 石原 俊治  島根医科大学, 医学部, 助手 (80263531)
キーワード大腸粘膜 / TGFβ1 / DNA / methylation / methylation specific PCR
研究概要

私共が明らかにしてきた大腸の近位と遠位の粘膜に於けるTGFβ1の産生量の差の原因を明らかにする目的で、手術時に得られた大腸各部位の粘膜からgenomic DNAを抽出し、メチル化感受性制限酵素であるNofIにて消化したDNAを電気泳動後ナイロン膜に移行させ、TGFβ1のpromoterのDNAをprobeとしてSouthern hybridizationを行った。Autoradiography後、densitometryを行いメチル化DNAの、非メチル化のDNAの量に対する比(%methylation)を算出し、各部位でのメチル化の程度を検討した。TGFβ1の遺伝子の%methylationは上行結腸を1とした場合、横行結腸1.4、下行結腸1.58、S状結腸1.7、直腸で2.4で、遠位大腸でメチル化の程度が強い事が明らかとなった。更に、メチル化の程度を更に数量化するために、DNAをsodiumbisulfiteで24時間処理した後、同領域をmethylation supecific PCRにて増幅してその領域に含まれる22個のCpGサイトにつき、20個のクローンにつきCからTへの変換が見られない(メチル化C)クローンの陽性率を検討した。変換率は上行結腸で0%、以下横行、下行、S状結腸、直腸では10%、10%、15%、25%であった。これらの結果は遠位大腸では近位大腸に比して平均でTGFb1遺伝子のメチル化の程度が高く、大腸に於けるTGFβ1の産生量の部位差にこの遺伝子のメチル化が関連する事を示すものと考えられた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Shunji Ishihara,et al: "Cytokine gene expression in the gastric mucosa : Its role in chronic"Journal of Gastroenterology. 31. 485-490 (1996)

  • [文献書誌] Akteruzzaman C,et al: "Growth factor mRNA expression in normal colorectal mucosa and in"Journal of Gastroenterology. 31. 353-360 (1996)

  • [文献書誌] S.Ishihara,et al: "Helicobacter pylori infection accelerates gene expression of glicentin in"Scandinavial Journal of Gastroenterology. 32. 460-464 (1997)

  • [文献書誌] Ryo Fukuda,et al: "Serologically silent hepatitis B virus coinfection in patients with hapatitis C"Journal of Medical Virology. 58. 201-207 (1999)

  • [文献書誌] Misa Niigaki,et al: "Role of hepatitis B virus in non-B,non-C chronic liver disease:In vitro"American Journal of Gastroenterology. 95. 239-247 (2000)

  • [文献書誌] Ryo Fukuda, et al: "Effectiveness of interferon-alpha・therapy in chronic hepatitis C is"Journal of Hepatology. 26. 445-461 (1997)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi