• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

MAdCAM-1遺伝子の発現抑制による新しい炎症性腸疾患治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11670518
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関山口大学

研究代表者

日野田 裕治  山口大学, 医学部, 教授 (10165128)

研究分担者 石田 禎夫  札幌医科大学, 医学部, 助手 (20305220)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
キーワードMAdCAM-1 / アンチセンス抑制 / TNBS腸炎 / 炎症性腸疾患 / 遺伝子療法
研究概要

MAdCAM-1(mucosal adressin cell adhesion molecule-1)は腸管リンパ組織のHEV(high endothelial venule)に発現し、2つの免疫グロブリン(Ig)ドメインとムチンドメインを有する小分子である。リンパ球、とくにメモリーT細胞表面のインテグリンα4β7とIgドメインとが結合し、これらリンパ球のホーミングにきわめて重要な役割を演じている。最近、ヒト炎症性腸疾患においても炎症局所の血管内皮での発現が亢進していることが明らかにされ、治療標的分子として注目されるが未だに十分な検討はなされていない。
本研究ではTNBSマウス大腸炎モデルにおけるMAdCAM-1アンチセンス療法の有効性を検討し以下の結果を得た。1)アンチセンスオリゴヌクレオチド(ASと略)の腹腔内投与によってTNBS大腸炎は抑制され、体重減少の有意な抑制、死亡率の有意な低下、および組織学的炎症スコアの改善を認めた。2)炎症腸管局所におけるMAdCAM-1 mRNAおよび蛋白の発現レベルは、AS投与マウスにおいて有意に低下した。3)炎症腸管局所におけるCD4+T細胞およびβ7+細胞数の有意な低下を認めた。4)FITC標識ASを用いて、炎症局所への高率な取り込みを確認した。
ASの安全性は既に他の遺伝子に関するいくつかの臨床試験を通じて明らかにされており、今回の結果はMAdCAM-1 ASの第1相臨床試験のための基礎データとなるものと考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Goto A. et al.: "Preventive effect of MAdCAM-1 antisense oligonucleotide on trinitrobenzenesulfonic acid-induced murine colitis."Gut. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 日野田裕治: "消化管と免疫-MAdCAM-1"Annual Review消化器. 68-71 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Goto A.et al.: "Preventive effect of MAdCAM-1 antisense oligonucleotide on trinitrobenzene-sulfonic acid-induced murine colitis."Gut. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hinoda Y.et al.: "MAdCAM-1"Annual Review of Digestive Organs. 68-71 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi