• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

コレラ毒素Bサブュニットを用いた抗H.pylori粘膜免疫の誘導に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11670522
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

横山 善文  名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (00145723)

研究分担者 城 卓志  名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (30231369)
杤久保 邦夫  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (30079991)
キーワード粘膜免疫 / ヘリコバクターピロリ / 組換え蛋白
研究概要

1.rCTBをadiuvantとした抗H.pyloriワクチンの感染阻止効果についての研究
最適量の抗原をワクチンとしてrCTBとともにC57/BL6マウスに経口投与し,その後,チャレンジテストとしてH.pyloriS S1菌株の生菌をC57/BL6マウスに経口投与1ヶ月後胃を採取してH.pyloriの感染の有無・炎症の程度を形態学的,免疫組織学的に確認した.
2.rCTBをadiuvantにしたワクチン効果のヒトへ発展させるため準備的研究
rCTBの安全性についての検討を,1)培養細胞培養液中に投与することによって発育に対する影響を調べ,2)モルモット結紮腸管内へ投与してその粘膜刺激性を検討し,3)高等動物へ経口・経鼻投与しin vivo,in vitoroでおこなった.
3.H.pyloriのDNAプラスミドを用いた抗H.pylori粘膜免疫誘導に関するの基礎的研究
前年度に作製した,H.pylori特異抗原(熱ショック蛋白(HSP)A,B,ウレアーゼAB,HSP70,カタラーゼ遺伝子)をコードしているDNA配列を挿入した発現プラスミドベクターをマウスに投与し,全身および粘膜における免疫の誘導を試みた.
4.Bacillus Brebis菌により産生されたH.pylori組換え蛋白を用いた粘膜免疫についての研究
H.pylori特異蛋白DNA(熱ショック蛋白(HSP)A,B,ウレアーゼAB,HSP70,カタラーゼ遺伝子)を組み込んだ蛋白発現用ベクターpNU212をBacillus Brebis菌に挿入して形質転換する事により,蛋白発現させることを試みたが,形質転換効率が悪く,現在も検討中である.

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi