• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

肝細胞癌の血管新生におけるAngiopoietin-1,-2, Tie-2の役割

研究課題

研究課題/領域番号 11670549
研究機関久留米大学

研究代表者

金 基哲  久留米大学, 医学部, 助手 (30279145)

研究分担者 緒方 理子  久留米大学, 医学部, 助手 (50279155)
鳥村 拓司  久留米大学, 医学部, 講師 (60197986)
上野 隆登  久留米大学, 医学部, 助教授 (70176618)
キーワード肝細胞癌 / angiopoietin-1 / angiopoietin-2 / Tie-2 / 血管新生
研究概要

ヒト肝細胞癌組織におけるangiopoietin-1(Ang-1)、angiopoietin-2(Ang-2)、Tie-2の局在、発現程度を免疫組織学的検討を行った。Ang-1蛋白はヒト肝細胞癌組織において肝癌細胞および間質の間葉系細胞(線維芽細胞)に局在を認めた。各症例間に発現程度の差は無かった。非癌部肝組織との比較では非癌部肝細胞にも同程度の発現を認め肝癌組織と差を認めなかった。Ang-2蛋白はヒト肝細胞癌組織において肝癌細胞に強く発現、局在を認め、分化度が低下するにつれて発現が強くなる傾向にあった。非癌部肝組織においても肝細胞に発現を認めるも、肝癌組織に比べその程度は弱かった。一方、Ang-1、Ang-2が結合する受容体であるTie-2はヒト肝細胞癌組織、特に分化度中分化以下の進行肝細胞癌において間質の細動脈内皮細胞、毛細血管内皮細胞に発現が見られた。また、間質組織の辺縁では肝癌組織内の血(類)洞内皮細胞の一部に発現が見られた。非癌部肝組織においては門脈域内動脈、門脈の内皮細胞に非常に弱く発現を認めた。
Western blot、RNaseprotectionassayを用いた検討では非癌部肝組織に比べ肝細胞癌組織において種々の程度でAng-2蛋白、mRNA発現の亢進が認められた。Ang-1発現では差が無かった。Tie-2は全体に発現強度が弱く比較が困難であった。Ang-2の発現程度と肝細胞癌の臨床・病理組織学データとの関係を検討すると相関するのは肝細胞癌の分化度(分化度が低下するにつれて発現亢進)であった。腫瘍径、各種画像診断における血管新生度、再発率、予後との関係は、さらに検討症例を増やす必要があり現在進行中である。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi