• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

気道系のイオンチャネルとその病態生理的意義に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 11670568
研究機関東京大学

研究代表者

中島 敏明  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (50227790)

キーワードBronchiel smoothmuscle / endothelin / histamine / ionic cwrents / epithelial cells / Bronchial asthmra / lntracellulor Ca^<2+> ions / patch clamp
研究概要

1)ヒト気管支平滑筋の電気生理学的検討:ヒト気管支平滑筋培養細胞を用い、パッチクランプ法により電気生理学的検討を行うとともに、細胞内Ca^<2+>をfura-2 AMにより検討した。喘息などの病態において重要な役割を演じているendothelin(ET-1)及びhistamineは、いずれも細胞内Ca^<2+>を増加さること,ET-1の作用は、ヒト平滑筋においては、ET-A及びET-B受容体をかいしていること、さらに、このCa^<2+>上昇には、Ca^<2+>透過性非選択性陽イオンチャネルの活性化が重要な役割を演じていることが判明した。又、ET-1のこのチャネルの活性化のEC_<50>は約10nMであり、この作用もまた、ET-A及びET-B受容体をかいすることが判明した。実際、RT-PCR法により、ヒト気管支平滑筋細胞には、ET-A及びET-B受容体の存在が確認された(Am.J.Respir.Cell.Mol.Biol.Revised)。
2)ヒト気道上皮細胞のイオンチャネルとCa^<2+>動態との関連についての検討:ヒト気道上皮細胞において、ET-1及びhistamineは、初期には細胞内Ca^<2+>貯蔵部位からのCa^<2+>放出によるCa^<2+>上昇とその後、細胞外からのCa^<2+>流入によるCa^<2+>上昇を来たした。この細胞外からのCa^<2+>流入によるCa^<2+>上昇は、細胞の膜電位と密接に関係することが明らかとなった。現在、上皮のnitric oxide産生、ならびに、気管支平滑筋とのinteractionについても検討を加えている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Toshiaki Nakajima: "Antirrhythmic effect and its underlying ionic mechanission of 17B-estradiol in cardiac myocytes"British Journal Pharmacology. 127. 429-440 (1999)

  • [文献書誌] Toshiaki Nakajima: "Troglitazone inhibits voltage-dependent calcium currents in guinea pig cardiac myocytes"Circulation. 99. 2942-2950 (1999)

  • [文献書誌] Haruko Iida: "Hyroglycemia induced by interaction between clarithromycin and diisopyramide"Jopanese Heart Journal. 40. 91-96 (1999)

  • [文献書誌] Mickiko Asano: "Eicosapentaenoic acid inhibits vasepression-activated Ca^<2+> influx and cell prolferation in rat aortic smocth musfle cell lines"European Journal of Pharmacology. 379. 199-209 (1999)

  • [文献書誌] Mickiko Asano: "Troglitazone and pioglitazone attenuates agonist-dependent Ca^<2+> molylization and cell proliferation in vascular smooth muscle cells"British Journal of Pharmacology. 128. 673-683 (1999)

  • [文献書誌] Tomie Kawada: "Precise identification of gene products in hearts after in vivo gene transaction using sendai verius coated prote********"Biochemical and Biophysical Research Communications. 259. 408-413 (1999)

  • [文献書誌] Hiroyuki Kawaguchi: "Apoptotic cell death in acute myocardial injury unduced by isoproterenol is mediated by isoproterenol mediated by nitric oxide"Journal of Cardiovascular. 34. S25-S28 (1999)

  • [文献書誌] Jun-ichi Suzuki: "Morphological onset and early diagnosis in apical hypertrephic cardiomyopathy. A long term analysis with nuclear magnetic resonance images."J Am Coll Cardiol. 33. 146-151 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi