• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

肺への好中球集積機構の解析-LTB_4受容体発現CHO細胞を用いた研究

研究課題

研究課題/領域番号 11670569
研究機関東京大学

研究代表者

大石 展也  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (30231195)

研究分担者 和泉 孝志  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (70232361)
キーワード好中球 / LTB4 / LTB4受容体 / シリカ / 急性肺損傷
研究概要

1.マウス肺肝損傷モデルにおける肺内への好中球の集積.
マウス肺損傷モデルとして,シリカの気管内投与モデルを作製した.シリカ気管内投与後の気管支肺胞洗浄液(BALF)の細胞分画での好中球比率は,4時間後では10%以下であったが,24時間後には40-80%に著増した.シリカはBALF中にも回収され,BALF細胞所見の再現性は良好であった.
2.LTB4受容体発現CHO細胞(LTB4RCHO)の蛍光色素標識条件の最適化.
CHO細胞を蛍光色素CMFDAまたはCMTMRで標識し,ケモタキシスチェンバーを用いて遊走能を測定すると同時に蛍光顕微鏡で蛍光標識の程度を判定し蛍光標識の至適条件の検討を行った.CMFDA4μM,CMTMR2μMによる標識で,LTB4RCHOは各々明瞭なグリーン及びオレンジの蛍光を発し,LTB4に対して非標識LTB4RCHOと同等の遊走能を保持していた.従って,この条件でLTB4RCHOを蛍光色素標識することにより,in vivoでのケモタキシスアッセイに利用できる.
3.シリカ気管内投与モデルにおける蛍光色素標識LTB4RCHOのin vivoケモタキシスアッセイ.
シリカ気管内投与20時間後のマウスに,CMFDA標識LTB4RCHO及びCMTMR標識対照CHO細胞(各6×10^5 cells/マウス)を尾静脈から静注し,その4時間後にBALを行いBALF細胞の検討を行った.BALF細胞分画では好中球比率が著増したが,BALF細胞中にCMFDAあるいはCMTMR標識細胞の出現は認められなかった.今後,CHO細胞の投与条件を再検討すると共に,組織での蛍光標識CHO細胞の浸潤の有無を検討する予定である.

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi