• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

2種類のALSモデル動物における細胞内主要銅代謝関連蛋白の免疫組織学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 11670623
研究機関大阪大学

研究代表者

藤村 晴俊  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (20263246)

研究分担者 階堂 三砂子  大阪大学, 医学部・附属病院, 医員
佐古田 三郎  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (00178625)
キーワード運動ニューロン / SOD1 / 銅シャペロン / トランスジェニックマウス / 免疫組織化学
研究概要

変異SOD1のgain of functionに関する銅の細胞内動態と、選択的運動ニューロン死の関連を検討する目的で変異ヒトSOD1 transgenicマウスを用いて、細胞内銅輸送、貯蔵の動態に関連する特異的SOD-1への銅シャペロン(CCS)、ATX-1、S100b、metallothioneinなど各種蛋白の抗体を用いて免疫組織化学的に検索した。購入したG93Aトランスジェニックマウス(導入コピー数少)は、生後約200日前後で発症した。発症直後、進行期、末期の3ポイントで屠殺しホルマリン固定凍結切片およびパラフィン切片を作製、通常の病理学的検索に加え上述の各種細胞内銅輸送関連蛋白に対する抗体、および細胞同定のための抗リン酸化neurofilament、GFAP、Mac-1抗体などを用いた免疫組織化学染色を行った。その結果、発症後の全経過を通じてCCS、ATX-1が前角ニューロンに発現すると考えられる結果を得た。グリア細胞には、前角のアストロサイトにATX-1が発現しており、白質のアストロサイトにMTが恒常的に発現していた。現在これらの発現パターンと、病理像、時期との対比を検索中である。今後、発症前の時期を加え、細胞レベルでの銅代謝動態を検索する予定である。また、これまでヒトSOD1遺伝子の2塩基欠失(エクソン5,コドン126)を有するトランスジェニックマウスを4ライン作成し、これらの各個体で導入コピー数をチェックし、ホモ及びヘテロの個体をそれぞれ継代、繁殖中であるが、現時点では高齢マウスで下肢筋に軽い神経原性筋萎縮を認めたものの、脊髄前角ニューロンの脱落変性は見い出していない。今後このトランスジェニックマウスが確立すれば、G93Aマウスでの結果と対比検討することで、変異SOD1のgain of functionに関する銅の細胞内動態と、選択的運動ニューロン死の関連を考察する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S.Nagano,Y.Ogawa,T.Yanagihara,S.Sakoda: "Benefit of a combined treatment with trientine and ascorbate in familial amyotrophic lateral sclerosis model mice"Neurosci Lett. 265. 159-162 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi