研究課題/領域番号 |
11670633
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
黒岩 義之 横浜市立大学, 医学部, 教授 (40135249)
|
研究分担者 |
鈴木 ゆめ 横浜市立大学, 医学部, 講師 (70236024)
山田 人志 横浜市立大学, 医学部, 講師 (70240033)
長谷川 修 横浜市立大学, 医学部, 助教授 (30237961)
高橋 竜哉 横浜市立大学, 医学部, 助手 (40236295)
|
キーワード | パーキンソン病 / 多系統萎縮症 / 進行性核上性麻痺 / 大脳皮質基底核変性症 / 視覚性事象関連電位 / 脳MRI / 局所脳血流量 / 小脳 |
研究概要 |
パーキンソン病(PD)、多系統萎縮症(MSA)、進行性核上性麻痺(PSP)大脳皮質基底核変性症(CBD)について、視覚性事象関連電位、脳MRIの定量的測定、局所脳血流量(r-CBF)の定量的測定を施行した。その結果、次の結果が明らかにされた。 〔視覚性事象関連電位の異常〕- PDではS1-S2課題でのP300潜時と反応時間が、罹病期間5年以上の群で延長した。MSAではoddball課題、S1-S2課題いずれでもP300潜時と反応時間が延長した。PSPではoddball課題、S1-S2課題いずれでもP300振幅の低下と反応時間の延長を認めた。CBDではoddball課題、S1-S2課題いずれでもP300潜時と反応時間の延長を認めた。 〔視覚性事象関連電位と脳MRI断面積の定量的測定値の相関〕 MSAではoddball課題、S1-S2課題いずれでもP300潜時と橋・小脳面積との間に有意な相関が認められた。P300潜時で評価される認知機能には橋・小脳系の紳経機構が関与している可能性が示唆された。 〔視覚性事象関連電位と局所脳血流量(r-CBF)の定量的測定の相関〕 罹病期間5年以上の群(L群)と罹病期間5年未満の群(S群)に分けて局所脳血流量(r-CBF)の定量的測定を施行した。両側前頭葉、両側側頭葉、右頭頂葉のr-CBFがL群で有意に低下していた。S1-S2課題でのP300潜時は右前頭葉、両側側頭葉のr-CBFと有意な負の相関を認めた。反応時間は両側前頭葉、両側側頭葉、右頭頂葉、両側後頭葉のr-CBFと有意な負の相関を認めた。
|