• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

血管内皮細胞におけるシグナル伝達機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11670690
研究機関九州大学

研究代表者

北園 孝成  九州大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (70284487)

キーワード脳血管 / 内皮細胞 / シグナル伝達 / カルシウム / 一酸化窒素 / チロシンキナーゼ
研究概要

一酸化窒素(NO)は、血管内皮細胞より産生され強力な血管拡張反応を引き起こす。我々は頭窓法を用いて、ラット脳底動脈のアセチルコリンやブラディキニンによる拡張反応にチロシンキナーゼ(PTK)が重要な役割を担うこと、また、PTKは内皮細胞におけるNO産生を介して拡張反応を媒介することを見出した。そこで、脳血管内皮細胞のシグナル伝達機構におけるPTKの役割を明らかにするために、細胞内カルシウム濃度変化を測定した。ラット脳底動脈より内皮細胞を単離・培養し、蛍光性カルシウム指示薬Indo 1を負荷した後に、アセチルコリン刺激時の細胞内カルシウム濃度変化を観察した。内皮細胞をアセチルコリンで刺激すると二相性のカルシウム濃度変化が認められた。すなわち、初期のスパイク状の上昇と、それに続く持続する上昇(プラトー相)である。緩衝液のカルシウム濃度を除去しEGTAを加えてもスパイク相は変化しなかったがプラトー相はほぼ消失した。すなわち、プラトー相は細胞外よりのカルシウム流入を反映していると考えられた。次にPTKの阻害剤であるゲニステインを前投与してカルシウム濃度変化を観察した。ゲニステインは細胞内カルシウム上昇のプラトー相を選択的に阻害した。すなわち、PTKはアセチルコリン刺激によるカルシウム流入を媒介し、NO合成酵素の活性化を引き起こしていることが明らかになった。今後、PTKそのものの同定やその下流に存在するカルシウムチャンネルを含めたシグナルの解明を行っていく予定である。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi