• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

拡張型心筋症-慢性心筋炎における病変進展のメカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11670714
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

西川 俊郎  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (50120019)

研究分担者 増田 昭博  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (60209434)
キーワード拡張型心筋症 / 慢性心筋炎 / ラット / 病理組織学 / Fas-Fas ligand / Apoptosis / 浸潤リンパ球
研究概要

本年度は、実験的心筋炎(ミオシン投与による自己免疫性心筋炎)を惹起させたラットの心筋組織におけるFas、Fas ligandの発現および浸潤リンパ球のsubsetとの関連を免疫組織学的に検討し、さらにそのmRNAの発現について分子生物学的に検討を行なった。Lewis rat(7週令)にporcine myosinを注射し(これを0日とする)、第7日に再度注射し、心筋炎極期の第21日に麻酔下で屠殺し心臓を摘出して心筋組織の一部をそれぞれ凍結標本、ホルマリンならびにパラホルムアルデヒド固定標本およびグルタールアルデヒド固定標本(電顕標本)とした。HE染色標本では高度の心筋炎像が認められ、TUNEL法陽性像、電気泳動により抽出DNAの断片化(laddering)がみられた。電顕像ではapototic bodyが浸潤リンパ球に認められた。心筋組織をnorthern blot法により検討し、Fas mRNAの発現が認められ、また、in situ hybridization法により浸潤リンパ球にFas ligand mRNAの発現が確認された。免疫染色により炎症部位の心筋細胞にFas陽性所見が認められ、さらに浸潤リンパ球にはFas ligand陽性のものがみられた。二重染色によりFas ligandを発現するリンパ球はCD4陽性のものとCD8陽性のものが確認された。今後はラットに抗Fas抗体、抗Fas ligand抗体を投与し心筋組織の変化を比較検討する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Toshio Nishikawa: "The role of superoxide and nitric oxide in the development of myocardial injury in rat myocarditis."Microscopy Microanalysis. 6(suppl 2). 488-489 (2000)

  • [文献書誌] Jun-ichi Suzuki: "Antisense bcl-x oligonucleotide induces apoptosis and prevents arterial neointimal formation in murine cardiac allografts."Cardiovascular Research. 45. 783-787 (2000)

  • [文献書誌] Shinichiro Imamura: "Behavior of smooth muscle cells during arterial ductal closure at birth."Journal of Histochemistry Cytochemistry. 48(1). 35-44 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi