• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

心房筋電気生理学的特徴におけるrenin-angiotensin系の役割

研究課題

研究課題/領域番号 11670716
研究機関日本医科大学

研究代表者

新 博次  日本医科大学, 医学部, 助教授 (90151068)

研究分担者 小林 義典  日本医科大学, 医学部, 講師 (50178349)
安武 正弘  日本医科大学, 医学部, 講師 (70281433)
キーワードACE阻害薬 / Angiotensin II typeI受容体 / Aldosterone / 心床細動 / Angiotensin II
研究概要

心房性不整脈とrenin-angitensin系の関係を明らかにする目的にてACE、angiotensin I、angiotensin IIなどの各種体液性因子を測定し、臨床的指標との関連性を検討した。各種心疾患にて外来治療継続中の患者を対象とし、治療薬と体液性因子との関係を調査した結果ACE阻害薬(ACEI)使用群では、非使用群(AT1受容体ブロッカー(ARB)を除く)と比しACEは低下し、renin活性、angiotensin-Iは増加傾向にあり、これに対しanigiotensin-II、 aldosteroneは不変であった。一方、ARB使用群は、非使用群と比し、ACEは不変、renin活性は増加、angiotensin-I、II両者の増加傾向をみた。また、aldosteroneは低下していた。なお、使用薬剤に係わらず被検者の年齢とangiotensin-IIは正の相関を示す傾向にあった。AT1受容体遮断薬はACEIと比しaldosterone低下作用を有することが臨床的にも示唆され、心血管病変に対し好ましい効果が期待された。また、年齢とともにangiotensin-IIが増加する傾向をみたことは高齢者においてARBが選択すべきことが示唆された。現在、持続性心房細動例を対象とし、ACEI使用群、ARB使用群の二群間の比較試験を企画しているが、既に行われた少数例を対象とした成績では、ACEI使用例では除細動みた症例はなかったが、ARB使用例では複数の除細動例を確認している。ARBにはaldosterone低下作用のみならずK電流抑制作用もあるとみられ今後の課題としたい。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi