研究課題/領域番号 |
11670724
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
野元 淳子 福岡大学, 医学部, 助手 (50299559)
|
研究分担者 |
出石 宗仁 福岡大学, 医学部, 教授 (20131807)
自見 至郎 福岡大学, 医学部, 助手 (30226360)
朔 啓二郎 福岡大学, 医学部, 教授 (40183371)
野田 慶太 福岡大学, 医学部, 講師 (70289536)
熊谷 浩一郎 福岡大学, 医学部, 講師 (10248510)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
キーワード | エンドセリン(ET) / ET-B型受容体 / アンチセンスオリゴ / マイクロパブル法 / dpGapoE / リポフエクタミン法 |
研究概要 |
遺伝子導入による治療の可能性を探るため、血管攣縮や収縮作用に極めて重要であるエンドセリン(ET)を選択し、その受容体遺伝子を標的とした。まず、in vitroの研究として冠動脈内皮細胞を用い、そのET-B型受容体のアンチセンスオリゴを細胞へ導入し、その発現を抑制できるかを検討した。その遺伝子導入法としては、新しい方法である超音波とマイクロバブル法を用いた。また、従来の高濃度による導入法、リポフエクタミンによる導入法、および以前から取り組んでいた、合成ペプチドdiC18-Gly-apoE(dpGapoE)を使用した導入法を併せて行い比較検討した。dpGapoEは、LDL受容体と結合するアポ蛋白Eの129-169のペプチド合成物のN末端をパルミチック酸でアシル化し、さらにグルシンでアルキル化し、よりコンデンスさせ、LDL受容体に結合しやすくしたものである。 超音波とマイクロバブル法の最適条件は、超音波を1W、10% duty cycle、10secで使用し、アンチセンスの濃度は、900nM、マイクロバブル量は、50μlであった。この条件下でアンチセンスオリゴの導入率は、25±2%(そのうち生細胞へは、22±2%、すでに死亡した細胞へは、3±2%)であった。その導入率は、高濃度法(7.3±5%)より高率であったが、リポフェクタミン法(69±5%)よりも低率であった。DpGpoEを用いた場合、導入率40%程度だった。 超音波とマイクロバブル法の利点としては、リポフエクタミン法に比べて、操作が簡便で、短時間に終了すること、費用も高価なリボフエクタミンに比べ格安であることが挙げられるが、超音波による導入後に、フローサイトメーターにて陽性細胞のみを分別するなど、重なる改良で導入率の向上をはかる必要があると思われた。
|