研究課題/領域番号 |
11670726
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
池田 正春 産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (40078770)
|
研究分担者 |
南里 宏樹 産業医科大学, 産業生態科学研究所, 助教授 (80150415)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
キーワード | 有酸素運動 / 酸化的ストレス / 防御機構 / TBARS / 過酸化脂質 / グルタチオンペルオキシダーゼ / lipid peroxidation / TBARS(thiobarbituric acid-reactive substance) |
研究概要 |
本研究は有酸素運動が心血管系に対し臓器保護的に働くか否かを酸化的ストレスとその防御機構の観点から明らかにすることを目的とした。最近の研究では、運動によっても酸素摂取量が高まるため体内で活性酸素が形成され、脂質やDNAの酸化的損傷をもたらす可能性が示唆されている。 本研究では(1)運動指導の心血管危険因子に及ぼす影響、運動の脂質酸化に及ぼす影響及び酸化的ストレスとその防御機構と心血管危険因子との関連について調べ、(2)DNAに酸化的損傷につき調べた。 (1)3ヶ月間の運動・栄養指導を実施し、心血管危険因子の改善を認めた。 (2)脂質過酸化の指標であるTBARS(thiobarbituric acid-reactive substance)は3ヶ月間の指導により有意に低下し、指導によるTBARSの減少量と生活指導への参加回数の間に有意な正の相関関係を認めた。 (3)抗酸化酵素のグルタチオンペルオキシダーゼ量は運動群で有意に低下した。 (4)TBARSはウエストヒップW/H比と有意の相関を認め、またTBARSとインスリン抵抗性の間には正の相関を認めるなど、過酸化脂質と心血管危険因子との間の有意な関連が明らかになった。 (5)酸化的DNA損傷の指標として8-Hydroxy-Guanine(8-OHdG)、また防御機構の指標としてその修復酵素MTH-1のmRNA量の変化を運動負荷前後で測定し比較した結果、安静時に運動非常習群は常習群に比べて8-OHdG量が有意に高値を示した。一方非常習群では、8-OHdGは運動後有意に低下したが運動常習群では運動後も低値を維持し不変であった。一方安静時MTH-1 mRNAの発現は運動常習群が非常習群に比し高い値を示し、運動により運動非常習群ではMTH-1のmRNAの発現が誘導される傾向にあった。継続的な運動は、酸化的DNA損傷の防止に効果があると考えられた。
|