• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

川崎病の病態におけるサイトカインとそのシグナル伝達の関与の解析

研究課題

研究課題/領域番号 11670738
研究機関群馬大学

研究代表者

荒川 浩一  群馬大学, 医学部, 助手 (50272232)

研究分担者 田賀 哲也  熊本大学, 発生医学研究センター・転写制御分野, 教授 (40192629)
キーワード川崎病 / 細胞内シグナル伝達 / GM-CSF / ICAM-1 / TNF-α / HUVEC
研究概要

1.川崎病急性期および回復期の血清中のサイトカインの検討を目的に、川崎病急性期の患者から得た血清を、赤白血病細胞株(TF1)に添加し検討した。その結果、川崎病急性期ならびに回復期の血清を添加しても、顕微鏡下で観察した範囲では、細胞形態変化は認められず、また3ないし5日間の培養にても、細胞増殖反応を来さなかった。次に、GM-CSF存在下に一定の血清を添加し、GM-CSFの希釈系列に対する影響を検討した。川崎病急性期の血清を添加したものでは、細胞増殖は、回復期の血清添加した系列より有意に増加していた。この結果は、川崎病急性期血清中にGM-CSFを増強する因子が含まれる可能性を示唆している。一方、川崎病急性期の血清を添加して刺激された培養細胞において、サイトカインの細胞内シグナル伝達因子の活性化を解析するために、チロシンリン酸化をウェスターンブロッティング法にて検出を試みたが確認できなかった。
2.ヒト臍帯静脈上皮細胞(HUVEC)におけるICAM-1ならびにFasの発現に及ぼす川崎病患者血清の影響を検討した。フローサイトメーターによる川崎病急性期の患者血清では、HUVECによるICAM-1の発現は有意に上昇したが、Fasの発現はみられなかった。一方、患者血清中のTNF-αは、回復期の患者血清中より有意に高く、それによりICAM-1の発現が生じた可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Inoue-Y, Kimura-H et al.: "Sera from Patients with Kawasaki Disease induce intercellular Adhesion Molecule-1 but not Fas in human Endothelial cells"Int Arch Allergy Immunol. (in press). (2001)

  • [文献書誌] Inoue-Y, Kato-M et al.: "Increased circulating granulocyte colony-stimulating factor in acute Kawasaki disease"Pediatrics International. 41. 330-333 (1999)

  • [文献書誌] Nakashima-K, Yanagisawa-M et al: "Astrocyte differentiation mediated by LIF in cooperation with BMP2"FEBS Letters. 457. 43-46 (1999)

  • [文献書誌] Nakashima-K et al: "Developmental Requirement of gp130 signaling in neuronal sarvival and astrocyte differentiation"J.Neuroscience. 19. 5429-5434 (1999)

  • [文献書誌] Yanagisawa-M et al.: "Astrocyte differentiation of fetal neuroepithelial cells by interloukin-11 via activation of a common cytokine signal transducer, gp130, and STAT3"J.Neurochem.. 74. 1498-1504 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi