• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

川崎病における単球遊走活性化因子MCP-1の病態生理的役割とNF-_KB

研究課題

研究課題/領域番号 11670740
研究機関千葉大学

研究代表者

寺井 勝  千葉大学, 医学部・附属病院, 講師 (80207472)

研究分担者 浜田 洋通  千葉大学, 医学部・附属病院, 医員
山本 重則  千葉大学, 医学部, 助手 (30241970)
小穴 慎二  千葉大学, 医学部・附属病院, 助手 (80292704)
地引 利昭  千葉大学, 医学部・附属病院, 医員
キーワード川崎病 / MCP-1
研究概要

川崎病は乳幼児に発症する原因不明の血管炎である.血管炎の主病変は冠動脈で,ガンマグロブリン治療をしないと4人に1人が冠動脈瘤を合併し,死亡するものも少なくない.当該研究者は,川崎病病態におけるマクロファージの関与を報告してきたが,今回,マクロファージの遊走活性化因子であるMCP-1に関してその病態生理的役割を検討した.血中には,MCP-1が多く産生されていることが判明し,組織においてもMCP-1が発現していることを見出し,J Leukoc Biol(1999;65:566-572)に公表した.さらに,症例数を増やして検討したところ,同様の結果が得られた.また,尿中にもMCP-1が多く検出され,全身性のマクロファージの浸潤に大きな役割を果たしていることが推測された.次に,川崎病患者間におけるMCP-1の産生の相違がみられることと,MCP-1遺伝子の制御領域の遺伝的多型が関連していないかを検討した.MCP-1をコードする遺伝子の転写開始部位から2518塩基上流のアデニン(A)とグアニン(G)の変異がMCP-1の産生に関連することが報告されており(Rovin et al.,1999),川崎病患者におけるこの遺伝子多型を検討した.その結果,日本人148名のG allele carrierは68%であった.これは,先に報告された白人71名に占める比率,29%に比し,明らかに異なる結果で,民族差が存在することが判明した.しかしながら,日本人川崎病(93名)のG allele carrierは66%であり,川崎病既往のない対照日本人と同様であった.このことは,日本人において,川崎病の発症と今回調べた遺伝子多型とに関連がないことを示唆している.現在,この遺伝子多型と疾患重症度との関係を検討中である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Terai M, Jibiki T, et al.: "Dramatic decrease of inculating levels of monocytes chemo attractant protein-1 in Kawasaki disease after gamma globulin treatmeat"J. Leukoc Biol. 65(5). 566-572 (1999)

  • [文献書誌] Oana S, Terai h, Kohno Y: "Serum M-CSF levels in Kawasaki disease"Br J Haematol. 107(2). 462-463 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi