• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

川崎病における単球遊走活性化因子MCP―1の病態生理的役割とNF―kBによる制御

研究課題

研究課題/領域番号 11670740
研究機関千葉大学

研究代表者

寺井 勝  千葉大学, 大学院・医学研究院, 講師 (80207472)

研究分担者 地引 利昭  帝京大学, 医学部・附属市原病院, 助手 (80235796)
小穴 慎二  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助手 (80292704)
キーワードKawasaki disease / MCP-1 / VEGF
研究概要

川崎病は乳幼児に発症する原因不明の血管炎である。当該研究者は,血中の単球遊走活性化因子MCP-1やVEGFが急性期に血中に増加し,組織においても発現が増強していることを見出した。しかしながら,川崎病の治療薬がMCP-1やVEGFにどのように影響を与えるかはわかっていない。
そこで今年度は,川崎病の治療薬が,臨床症状や検査データおよび炎症性マーカーに対する効果について検討した。川崎病の患者における治療プロトコールを5日間ガンマグロブリン群(グループ1)と5日間ガンマグロブリンに最初の3日ステロイドを併用する群(グループ2)の2群に分けた.いずれの群も冠動脈の発生率に現時点で差があるという報告がない.治療を開始する時点で,治療プロトコールを家族に充分に説明し,質問を得た後に,治療開始の同意を得た。
両群ともに45例の症例について検討した。グループ1は後方視的に検討した。年齢,性別,体重,入院病日,ガンマグロブリン治療量はいずれも両群に差を認めなかった。他の血液検査データでは両群間に有意な差が見られなかったが,発熱期間についてはグループ2が有意にグループ1よりも短縮した。冠動脈瘤の発生は両群とも2例ずつ認めた。
炎症性マーカーにおいては,血中MCP-1はいずれの群もすみやかに減少したものの,血中VEGFは両群いずれにおいても有意な減少はみられず,また治療プロトコールによる有意な減少はみられなかった。ステロイドはVEGFの産生を抑えるといわれているが,今回の検討では血中のVEGFに関しての変化はみられなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Jibiki T, et al: "MCP-1 gene regulatory region polymorphism and serum levels of MCP-1 in Japanese patients with Kawasaki disease"Arthritis and Rheumatism. 44. 2211-2212 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi