研究概要 |
ナイーブT細胞のTh1/Th2細胞への分化能とアレルギー性疾患発症との関係を解析するため、臍帯血よりCD4陽性T細胞を分離し抗原提示細胞非依存性刺激として抗CD3抗体とB7により刺激を行いサイトカイン産生能を測定した。臍帯血CD4陽性T細胞によるIL-13とIFN-γの産生は刺激後にエフェクター細胞へと分化して獲得されるTh2サイトカインであるIL-4とTh1サイトカインであるIFN-γの産生能とそれぞれ相関し、Th2/Th1細胞への分化能の指標となると考えられた。この指標により臍帯血T細胞の分化能を解析すると、従来考えられていたようなTh2寄りの分化を示すものだけでなく、Th1への分化傾向を示すものも存在することが明かとなった。 臍帯血ドナーの新生児の臨床症状を1年間追跡して気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなどのアレルギー性疾患発症の有無を確認し、臍帯血CD4陽性T細胞のサイトカイン産生能との関係を解析した。その結果、Th2サイトカインであるIL-13の産生がアトピー性疾患を発症した乳児群で発症しなかった群より高値を示し、Th1細胞を誘導するIL-12存在下でのIL-13産生もアトピー性疾患発症群で高値をとる傾向がみられた。一方、Th1サイトカインであるIFN-γの産生はアトピー性疾患発症群と非発症群との間に有意の差は認めらなかっった。また、両親のアトピー性疾患家族歴の有無とサイトカイン産生能の間にも差はみられなかった。多変量解析の結果、アトピー性疾患の発症危険因子としては、IL-12非存在下のIL-13産生能と両親のアトピー性疾患家族歴が同定された。,以上のことより、臍帯血CD4陽性T細胞によるIL-13産生能は、アトピー性疾患発症の危険性をもつ新生児を同定する上で有用であり、アトピー性疾患発症の病態に関与する因子として重要と考えられた。
|