• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

先天性脱髄モデルにおけるオリゴデンドログリアのアポトーシス死機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11670761
研究機関大阪大学

研究代表者

谷池 雅子  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (30263289)

研究分担者 毛利 育子  大阪大学, 医学部・附属病院, 医員
島 雅昭  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (10252660)
キーワードtwitcher / オリゴデンドログリア / 脱髄 / アポトーシス / TUNEL / カスパーゼ / pi-GST / ネクローシス
研究概要

twitcherは遺伝性脱髄症であるクラッベ病のモデルマウスであり、日令20以降に中枢神経系に進行性の脱髄が認められる。
日令15-45のtwitcher,wildのパラフィン切片をオリゴデンドログリアの特異的なマーカーであるpi-glutathione-S-transferase(pi-GST)にて染色し、大脳皮質・脳梁・頚髄灰白質・頚髄白質においてオリゴデンドログリアの数・形態の経時的変化を観察した。日令25以降大脳・脊髄いずれの部位においても正常対象に比してtwitcherのオリゴデンドログリア数は減少していたが、TUNEL法とpi-GSTとの二重染色によってラベルされるアポトーティックなオリゴデンドログリアはtwitcher大脳(皮質・脳梁)では最大総オリゴデンドログリアの10%にも達したのに対し、脊髄灰白質ではどの日令においても1%以下であった。大脳皮質、脳梁、脊髄灰白質におけるオリゴデンドログリアの形態変化をpi-GST免疫染色、電顕にて調べると、大脳においては白質・皮質ともにおいて突起や細胞質の退縮、核の変化などアポトーシスに合致する変化を示したのに対し、脊髄灰白質においては細胞質はむしろ膨張し、多数の空胞を認めた。また、アポトーシス実行分子である活性型caspase-3免疫陽性細胞も大脳や脳幹・脊髄白質には認めたが、脊髄灰白質には認めなかった。以上の結果は、twitcherにおけるオリゴデンドログリアの減少が、大脳皮質・脳梁・脊髄白質を始めとする多くの部位においてはアポトーシス死によるものであることの確証であると同時に、脊髄灰白質ではネクローシスによる可能性を示すものである。
来年度は、種々のアポトーシス誘起・作動物質の脳・脊髄における発現の差異を調べる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Taniike M.et al.: "An apoptotic depletion of oligodendrocytes in the twitcher, a murine model of globoid cell leukodystrophy"J Neuropathathol Exp Neurol. 58(6). 644-653 (1999)

  • [文献書誌] Fujisaki H.et al.: "Lineage switch in childhood leukemia with monosomy 7 and reverse of lineage switch in severe combined immunodeficient mice"Exp Hematol. 27(5). 826-833 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi