• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

先天性脱髄モデルにおけるオリゴデンドログリアのアポトーシス死機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11670761
研究機関大阪大学

研究代表者

谷池 雅子  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (30263289)

研究分担者 毛利 育子  大阪大学, 医学部・附属病院, 医員
島 雅昭  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (10252660)
キーワードtwitcher / オリゴデンドログリア / 脱髄 / アポトーシス / TUNEL / TNF-α / ミクログリア
研究概要

twitcherは遺伝性脱髄症であるクラッベ病のモデルマウスであり、日令30以降、中枢神経系においてオリゴデンドログリアのアポトーシスによる脱髄が明瞭に認められる。
第2年度はin vitroにおいてオリゴデンドログリアのアポトーシスを誘導することが知られているTNF-αのtwitcherにおける発現と神経病理との対応を調べた。遺伝子診断を行った日令15-45のtwitcher,wild凍結大脳・小脳からRNAを抽出してLight cyclerを用いた定量的RT-PCRにより、mRNA量を解析すると同時に、凍結無固定切片のTNF-α免疫染色、パラフィン切片の一般神経染色、MBP染色等のミエリン染色、TUNEL染色を行い、部位によるTNF-α発現の差異があるかどうか、TNF-α発現と脱髄病変/オリゴデンドログリアのアポトーシス変化との間に関連があるかどうかを調べた。結果は以下の通りである。1)調べたいかなる年令においてもwildでは免疫組織化学にてTNF-α陽性細胞は認めず、mRNA量も1コピー以下/G3PDH 10^5コピーと常に低かった。2)twitcherにおいてはTNF-αの発現量は日令20では大脳においてはwildとの間に差異を認めなかったが、小脳においては日令20においてwildの10倍以上に増加しており、日令30ではwildの40倍以上に著増していた。3)twitcherにおけるTNF-α陽性細胞は特異的レクチンマーカーによる標識より、ミクログリア/マクロファージであることが証明された。TNF-α陽性細胞局在部位は小脳白質・脳幹のアポトーティックなオリゴデンドログリアが多く、脱髄変化が強い部位に一致していた。以上より、twitcherの小脳、脳幹におけるオリゴデンドログリアのアポトーシスがTNF-α経路を介していることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Mason JL et al.: "Mature oligodendrocyte apoptosis precedes IGF-1 production and oligodendrocyte progenitor accumulation and differentiation during demyelination/remyelination"J Neurosci Res. 61(3). 251-62 (2000)

  • [文献書誌] Beuckmann CT et al.: "Cellular localization of lipocalin-type prostaglandin D synthase (beta-trace) in the central nervous system of the adult rat"J Comp Neurol. 428(1). 62-78 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi