• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

DPT三種混合ワクチンの有効性および改良に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11670765
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関九州大学

研究代表者

楠原 浩一  九州大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (20243941)

研究分担者 中尾 太  九州大学, 医学部・附属研究院, 医員
研究期間 (年度) 1999 – 2001
キーワード三種混合ワクチン / 成人 / 安全性 / 有効性 / 副反応 / 予防接種 / 百日咳 / 疫学
研究概要

(1)DTaPワクチンの臨床的・疫学的有効性の評価
わが国が世界に先駆けて開発し、1981年から接種されている無細胞百日咳ワクチンを含む三種混合ワクチン(DTaP)は、副反応が少ない優れたワクチンである。接種率の向上とともに百日咳患者が激減したため、わが国では疫学的にその有効性を評価できていなかった。本研究では、過去10年以上にわたり同一成分のDTaPワクチン接種を行っている北九州市において、同市医師会協力のもと、百日咳疫学調査を行った。平成11年度は後方視的調査を行い、DTaPワクチンの有効率は79%であることが判明した。平成12、13年度は、WHOの百日咳診断基準に従い、前方視的な有効性評価(Case-Control Study)を行った。これまで116例の症例が登録され、菌分離が2例、対血清で百日咳と診断できた症例を含め合計16例の百日咳患者が確認できた。現時点で、本Case-Control StudyでのDTaPワクチンの有効率は87.4%と算定され、本ワクチンの有効性が確認された。
一方、これまでのDTPワクチン接種方式の有効性を検討するため、0〜80歳を対象に、ジフテリア、百日咳、破傷風に関する血清疫学的調査を行った。ワクチン接種群と非接種群のpertussis toxin(PT)抗体陽性率およびジフテリア抗毒素抗体陽性率は、それぞれ55.0%と57.9%、76.3%と75.7%であったが、破傷風抗毒素抗体陽性率は91.7%と10.5%であり、その間に有意差を認めた(P<0.001)。各病原体とも、実施された接種方式の違いによって年齢群ごとに平均抗体価の変動がみられた。
(2)効果的な接種法に関する研究:第2期接種のワクチンの再検討
年長児や成人に現行のDTaPワクチン接種し、その安全性と有効性を検討した。これまで10歳代44例、20歳以上の成人142例に接種を行った。局所副反応として5cm以上の発赤・腫脹があった成人および10歳代が1例ずつ、1〜5cmが10歳代に1例、成人3例であった。全身性の副反応を呈した例はなかった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Kusuhara K, Sasaki Y, Nakao F et al.: "Analysis of measles virus binding sites of the CD46 gene in patients with subacute sclerosing panencephalitis"J Infect Dis. 181(4). 1447-1449 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakao F, Ihara K, Ahmed S, Sasaki Y, Kusuhara K et al.: "Lack of association between CD28/CTLA-4 gene polymorphisms and atopic asthma in the Japanese population"J Allergy Clin Immunol. 17(4). 179-184 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakao F, Ihara K, Kusuhara K et al.: "Association of IFN-gamma and IFN regulatory factor 1 polymorphisms with childhood atopic asthma"J Allergy Clin Immunol. 107(3). 499-504 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nunoue T, Kusuhara K, Hara T: "Human fetal infection with parvovirus BI9: maternal infection time in gestation, viral persistence and fetal prognosis"Pediatr Infect Dis J. 21(12). 1133-1136 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Inoue T, Kira R, Nakao F, Ihara K, Bassuny WM, Kusuhara K et al.: "Contribution of the interleukin 4 gene to susceptibility to subacute sclerosing panencephalitis"Arch Neurol. 59(5). 822-827 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sasaki Y, Nomura A, Kusuhara K et al.: "Genetic basis of patients with bacille Calmette-Guerin osteomyelitis in Japan: identification of dominant partial interferon-gamma receptor 1 deficiency as a redominant type"J Infect Dis. 185(5). 706-709 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kusuhara K, Sakaki Y, Nakao F et al.: "Analysis of measles virus binding sites of the CD46 gene in patients with subacute sclerosing panencephalitis"J Infect Dis. 181(4). 1447-9 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakao F, Ihara K, Ahmed S, Sasaki Y, Kusuhara K et al.: "Lack of association between CD28/CTLA-4 gene polymorphisms and atopic asthma in the Japanese population"Exp Clin Immunogenet. 17(4). 179-84 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakao F, Ihara K, Kusuhara K et al.: "Association of IFN-gamma and IFN regulatory factor 1 polymorphisms with childhood atopic asthma"J Allergy Clin Immunol. 107(3). 499-504 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nunoue T, Kusuhara K, Hara T: "Human fetal infection with parvovirus B19 : maternal infection time in gestation, viral persistence and fetal prognosis"Pediatr Infect Dis J. 21(12). 1133-6 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Inoue T, Kira R, Nakao F, Ihara K, Bassuny WM, Kusuhara K et al.: "Contribution of the interleukin 4 gene to susceptibility to subacute sclerosing panencedphalitis"Arch Neurol. 59(5). 822-7 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sasaki Y, Nomura A, Kusuhara K et al.: "Genetic basis of patients with bacille Calmette-Guerin osteomyelitis in Japan : identification of dominant partial interferon-gamma receptor 1 deficiency as a predominant type"J Infect Dis. 185(5). 706-709 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi