• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ラミニン受容体および結合蛋白質の同定

研究課題

研究課題/領域番号 11670817
研究機関千葉大学

研究代表者

宇谷 厚志  千葉大学, 医学部・附属病院, 講師 (10292707)

キーワードラミニン / 基底膜 / 受容体 / 細胞外基質
研究概要

表皮細胞は基底膜内ECMと結合し、ヘミデスモゾーム、稽留線維などと構造的リンケージを形成している。このリンケージは、細胞表面の受容体ならびにsupra-molecular assemblyとよばれる個々のECMの相互結合を介して形成されているもの考えられる。このリンケージを詳しく解析するため、皮膚基底膜分子ラミニン-1、5と結合する未知または既知の細胞外基質、もしくは受容体を分離同定することが本研究の目的である。このため、ラミニン-1のγl鎖の短鎖、およびラミニン-5のγ2鎖の短鎖の部分をレコンビナント蛋白として酵母に発現させ、それをbaitとしてHaCaT細胞のcDNA libraryをscreeningした。またへミデスモゾームの構成成分のBP180も、ラミニン-5と隣接しているためbaitとして用いた。その結果、200種類以上クローンがとれた。いずれもヒスチジン、X-galactosidaseにてselectionされたためすべてのDNA sequenceを行った。結果、多くのクローンは、未知の蛋白、既知で細胞質もしくは核内蛋白質であった。このため、5-AT濃度を変えることと、baitとしての分子の大きさを変えるなどの変更を余儀なくされた。未知のものについては、今のところ解析を止めている。現在までクローニングされてきた分子のうち、細胞外基質としては、ラミニン-5自体のβ3鎖が同定された。また膜蛋白に特有のドメインを持つ新規の分子がクローニングされた。上記2つの蛋白につき、結合の特異性をin vitroおよびin vivoの系で解析を始めたところである。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi