研究概要 |
私共が既に色素細胞に発現するCキナーゼ(PKC)分子種として明らかにしていたα,β,δ,ε,ζ分子種に対するアデノウイルスベクターを作製した。さらに、メラニン生成に影響を与える可能性のあるphosphatidylinositol 3-kinase(PI 3-kinase)のconstitutive active体、dominant negative体、およびPI 3-kinaseの下流に位置するとされる酵素Aktのconstitutive active体に対するアデノウイルスベクターをそれぞれ作製した。これらのアデノウイルスベクターを用いて以下の事項を明らかにした。 1.悪性黒色腫細胞株G361、MeWoを用いて、情報変換酵素ホスホリパーゼD(PLD)の活性化機構を検討し、TPAによるPLD活性化はα分子種のwild typeまたはkinase negative typeの過剰発現により著明に亢進することを見い出し、PLD活性化はPKCのα分子種により制御されうることを示した。 2.メラニン生成能を有する悪性黒色腫細胞において、PI 3-kinaseまたはAktのconstitutive active体に対するアデノウイルスベクターを発現させるとメラニン生成が抑制され、PI 3-kinaseのdominant negative体に対するアデノウイルスベクターを発現させると逆にメラニン生成が亢進することを見い出し、メラニン生成経路においてPI 3-kinase/Akt経路が関与していることを直接的に示した。 3.メラノーマに対する免疫遺伝子療法の基礎研究として、interleikin-12(IL-12)遺伝子をマウス悪性黒色腫細胞株B16に導入し、抗腫瘍効果の検討を行った。その結果、IL-12遺伝子導入B16細胞の同系マウスにおける腫瘍増殖は強く抑制され、この抑制効果はマウスを抗CD4抗体で処理することにより増強されることを見い出した。抗CD4抗体投与によって、IL-12遺伝子導入B16 melanomaを拒絶するマウスもみられ、そのなかには白斑様の体毛変化をみとめるものも出現した。この現象は、臨床的に認められるメラノーマ関連白斑に相当するものであり、マウスモデルとして有用であると考えられた。
|