• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

アデノウイルスベクターを用いた遺伝子導入による色素細胞Cキナーゼ分子種の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 11670830
研究機関神戸大学

研究代表者

岡 昌宏  神戸大学, 医学部, 助手 (30252761)

キーワードCキナーゼ / アデノウイルスベクター / メラニン / 黒色腫
研究概要

私共が既に色素細胞に発現するCキナーゼ(PKC)分子種として明らかにしていたα,β,δ,ε,ζ分子種に対するアデノウイルスベクターを作製した。さらに、メラニン生成に影響を与える可能性のあるphosphatidylinositol 3-kinase(PI 3-kinase)のconstitutive active体、dominant negative体、およびPI 3-kinaseの下流に位置するとされる酵素Aktのconstitutive active体に対するアデノウイルスベクターをそれぞれ作製した。これらのアデノウイルスベクターを用いて以下の事項を明らかにした。
1.悪性黒色腫細胞株G361、MeWoを用いて、情報変換酵素ホスホリパーゼD(PLD)の活性化機構を検討し、TPAによるPLD活性化はα分子種のwild typeまたはkinase negative typeの過剰発現により著明に亢進することを見い出し、PLD活性化はPKCのα分子種により制御されうることを示した。
2.メラニン生成能を有する悪性黒色腫細胞において、PI 3-kinaseまたはAktのconstitutive active体に対するアデノウイルスベクターを発現させるとメラニン生成が抑制され、PI 3-kinaseのdominant negative体に対するアデノウイルスベクターを発現させると逆にメラニン生成が亢進することを見い出し、メラニン生成経路においてPI 3-kinase/Akt経路が関与していることを直接的に示した。
3.メラノーマに対する免疫遺伝子療法の基礎研究として、interleikin-12(IL-12)遺伝子をマウス悪性黒色腫細胞株B16に導入し、抗腫瘍効果の検討を行った。その結果、IL-12遺伝子導入B16細胞の同系マウスにおける腫瘍増殖は強く抑制され、この抑制効果はマウスを抗CD4抗体で処理することにより増強されることを見い出した。抗CD4抗体投与によって、IL-12遺伝子導入B16 melanomaを拒絶するマウスもみられ、そのなかには白斑様の体毛変化をみとめるものも出現した。この現象は、臨床的に認められるメラノーマ関連白斑に相当するものであり、マウスモデルとして有用であると考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Oka,M.: "Regulation of melanogenesis through phosphatidylinositol 3-kinase-Akt pathway in human G361 melanoma cells."Journal of Investigative Dermatology. 115・4. 699-703 (2000)

  • [文献書誌] Nagai,H.: "Elimination of CD4+T cells enhances antitumor effect of locally secreted interleukin-12 on B16 mouse melanoma and induces vitiligo-like coat color alteration."Journal of Investigative Dermatology. 115・6. 1059-1064 (2000)

  • [文献書誌] Satayamoorthy,K.: "An antisense strategy for inhibition of human melanoma growth targets the growth factor pleiotrophin."Pigment Cell Research. 13・Supplement8. 87-93 (2000)

  • [文献書誌] Araki,K.: "Small GTPase Rab3A is associated with melanosomes in melanoma cells."Pigment Cell Research. 13・5. 332-336 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi