研究概要 |
紫外線曝露は活性酸素種を発生させる酸化ストレスの代表であり長期紫外線外線反復照射は酸化ストレスの繰り返しに他ならない。よって酸化ストレスによって生じるO_2をはじめ活性酸素種の長期にわたる生体への影響は重要である。長期反復曝露により抗酸化機構の反応性の低下や疲弊が予想されたその変化はRedox制御に関係して他のシグナル伝達系にも影響を与えると考えられる。平成11年の1年でSKH1-hrBR hairless mouse(♀)6週令を用い30J/cm^2のUVAを1日4時間で週あたり5日照射する群で照射後0ヵ月、4ヶ月、8ヵ月、12ヶ月の4群を光老化群とした。非照射群実験開始後0ヶ月、4ヶ月、8ヶ月、12ヶ月の4群を照射群と対応させ生理的老化群とした。以上によりモデル作りを完了し、それぞれの群より材料を採取した。各郡の皮膚より角化細胞、線維芽細胞を単離し現在培養継続中である。培養細胞を用い諸条件下で時系列にしたがい抗酸化能の反応性を検討したい。光老化マウスの皮膚における変化と非照射老化マウスの皮膚変化とを経時的に比較し光老化に対して形態学的検討を加えたい。凍結皮膚切片を用い免疫組織染色、In situ hybridization を行い、皮膚材料より蛋白、RNAを得てWestern blot,Reverse transcription-polymerase chain reaction (RT-PCR) or Northem blot を行い皮膚における抗酸化酵素の状況を把握したい。
|