• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

In Vitro誘導ラングハンス型多核巨細胞の細胞学的検討と形成機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 11670855
研究機関関西医科大学

研究代表者

岡本 祐之  関西医科大学, 医学部, 助教授 (10142291)

キーワード肉芽腫 / サルコイドーシス / 多核巨細胞 / ラングハンス型 / 異物型 / 単球 / CD14 / CD16
研究概要

平成11年度の研究結果より末梢血単核球のConA刺激培養上清にて末梢血から誘導されるラングハンス型および異物型多核巨細胞(MGC)の前駆細胞は単球であることが示唆された。さらに詳細に検討したところ、GM-CSF刺激単球からはM-CSF誘導マクロファージからと同様にMGCの形成が乏しく、また、CD14++16-、CD14+16+単球を比較すると、CD14++16-はMGCを形成したが、CD14+16+では認められなかった。そのため、MGC形成に関わる細胞はCD14++16-単球であることが判明した。次にMGC形成に関与するサイトカインを抗サイトカイン抗体を用いた中和実験で調べたところ、両MGCの形成にはIFN-γが必須であり、一方、IL-3、GM-CSFはConA刺激培養上清のみで誘導されたラングハンス型MGCの形成に関与していることが示唆された。しかし、ConA刺激培養上清にMDPを加えて誘導されるラングハンス型MGC形成に対してはそれらサイトカインでは完全に抑制されないことから、MDPは他の因子を介してラングハンス型MGCを誘導することが想定された。次に、サルコイドーシス患者の単球のMGC形成率を調べたところ、正常人よりも有意に形成の上昇が認められ、eATP処置後のLDH遊離アッセイによりプリン受容体の発現亢進がサルコイドーシス患者での高いMGC形成に関与していることが示唆された。また、サルコイドーシスでその臨床効果が報告されているトラニラストはこのようなMGC形成を抑制し、単球のCD54発現を低下させたため、単球に直接作用し奏効すると考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kana Mizuno et al: "Inhibitory influences of tranilast on multinucleated giant cell formation from monocytes by supernatant of concanavalin A-stimulated mononuclear cells"J.Dermatological Science. 24(2). 166-170 (2000)

  • [文献書誌] Keiko Fujii et al: "Recurrent follicular and lichenoid papules of sarcoidosis"European J Dermatology. 10(4). 303-305 (2000)

  • [文献書誌] Kazumasa Morita et al: "Papular elastolytic giant cell granuloma : a clinical variant of annular elastolytic giant cell granuloma or generalized granuloma annulare"European J Dermatology. 9(8). 647-649 (1999)

  • [文献書誌] 岡本祐之: "非感染性肉芽腫性な有疾患の臨床像と組織学的特徴"日本サルコイドーシス学会誌. 20(1). 15-20 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi