• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

放射線分割照射中の正常組織と癌で観察される増殖促進効果を克服するための研究

研究課題

研究課題/領域番号 11670858
研究機関弘前大学

研究代表者

阿部 由直  弘前大学, 医学部, 教授 (10167950)

研究分担者 青木 昌彦  弘前大学, 医学部・付属病院, 助手 (70292141)
キーワードaccelerated proliferantion / 増殖促進効果 / 重イオン線 / 高LET / 炭素線 / 小腸コロニー法 / 多分割照射 / RBE
研究概要

重粒子線分割照射により正常組織で観察される増殖促進効果が克服されるか?
この実験は科学技術庁放射線医学総合研究所重粒子線がん治療装置による共同研究の一環として行った。マウスに炭素線(LET70keV/μm.290MeV/u.6cmSOBP)による全身照射2分割(1回線量、5-9Gy)と多分割照射の実験を行った。多分割照射は、1回1Gyを1日1回照射群と2回照射群に分け、それぞれ1-3日間の照射期間で分割照射を行った後で5-9Gyの大線量(top-up dose)を照射し3.5日後に屠殺、小腸を摘出、ホルマリンで固定した。小腸の横断切片を作成、H&E染色し、生残コロニー数を求め、生残率をWithersの方法で計算した。
比較のためX線分割照射による実験は本学の施設を用い行った。マウスに全身照射2分割(1回線量8-12Gy)と多分割照射の実験を行った。多分割照射は1回2Gyの分割を1日1回照射群と2回照射群に分け、それぞれ1-3日間の照射期間で分割照射を行った後で10-18Gyのtop-up doseを照射し、同様の方法で生残率を求めた。
これらから炭素線の効果とX線分割照射の効果を比較し、照射期間中の増殖反応について検討中である。現在まで、炭素線とX線での分割効果の違いが明らかになっている。修復機構なのか増殖抑制効果であるのか検討中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 阿部 由直 他: "炭素線分割照射の正常組織に与える影響"癌と臨床. 46(印刷中). (2000)

  • [文献書誌] Yoshinao Abe, et al.: "Clinical and fundamental Researches of radiation therapy"The Hirosaki Medical Journal. 51.suppl. s203-s208 (1999)

  • [文献書誌] 阿部 由直 他: "重粒子線照射による正常組織および腫瘍の増殖反応に関する研究"平成10年度放射線医学総合研究所重粒子線がん治療装置等共同利用研究報告書. 66-67 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi