研究課題/領域番号 |
11670878
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
柴 和弘 金沢大学, アイトソープ総合センター, 助教授 (40143929)
|
研究分担者 |
森 厚文 金沢大学, アイトソープ総合センター, 教授 (90019604)
|
キーワード | アセチルコリントランスポーター / ヨードベサミコール / アルツハイマー病 / 放射性薬剤 |
研究概要 |
我々はアルツハイマー病を核医学的手法を用いて客観的に診断することを目的として、アセチルコリントランスポーター(VAChT)イメージング剤の開発研究を行っている。昨年度までに、in vitro及びin vivo実験の結果、我々は以前に開発したして(-)-m -iodovesamicol((-)-mIV)に替わる新しい(-)-o-iodovesamicol((-)-oIV)がVAChTに対して高い親和性を有し、さらに他の受容体、特に、vesamicol類似体に見られたσ-受容体(σ-1、σ-2)に対する親和性が低いことからVAChTにのみ特異的に結合するアセチルコリントランスポーター(VAChT)イメージング剤としての可能性を示した。今回、我々はさらに、イボテン酸により右側前脳基底部を破壊することにより作製したアルツハイマー性痴呆モデルラットを用いて、アルツハイマー病の客観的診断薬となりうるか検討した。実験はモデルラットおよびイボテン酸の変わりに生理食塩水を注入したシャムラットに^<125>I-(-)-oIVを1.85MBq投与し、イメージングプレートによるラジオルミノグラフィにより^<125>I-(-)-oIVの局所脳内分布を比較検討した。その結果、^<125>I-(-)-oIVは大脳皮質の前頭葉、頭頂葉および側頭葉で破壊側が健側に比べ集積が約15〜20%減少していた。一方、海馬、線条体、視床および扁桃核群では集積の減少は見られなかった。このことから、放射性ヨウ素標識(-)-oIVはアルツハイマー病の客観的な指標となりうるアセチルコリントランスポーター(VAChT)イメージング剤としての可能性が示唆された。
|