• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

MR肺動脈流速測定,肺血流潅流量測定による放射線肺臓炎の発症予測の確立

研究課題

研究課題/領域番号 11670893
研究機関琉球大学

研究代表者

村山 貞之  琉球大学, 医学部, 教授 (60239548)

研究分担者 中村 和正  九州大学, 医学部, 助手 (20284507)
坂井 修二  九州大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (90225756)
小川 和彦  琉球大学, 医学部, 助手 (40253984)
キーワード肺癌 / 放射線治療 / 放射線肺臓炎 / MRA / cine MRA / 肺動脈流速 / KL-6
研究概要

放射線照射治療を行った原発性肺癌14例,食道癌6例,悪性リンパ腫4例に対して治療前,治療中,治療後の,のべ61回のphase contrast法cine MRAによる肺動脈流速、流量測定を行った.肺癌は患側の肺門,食道癌,悪性リンパ腫は両側の肺門が照射野内に含まれた.grade2以上の放射線肺臓炎を起こした症例は,肺癌1例,食道癌3例であった,指標とした値は,左右肺動脈の最高流速,平均流量を用い,その経時的変化を観察した.放射線肺臓炎症例中3例は治療中に生じた症例で平均流量が治療前の60%まで低下した.1例は治療後3ヶ月の経過後起こった症例で平均流量の低下は治療終了時には低下が認められなかった.放射線肺臓炎が生じなかった症例で平均流量が60%まで低下した症例はなかった.放射線肺臓炎症例は最高血流も低下したが,他の症例でも変動が大きく指標にはなりにくいと思われた.最高流速,平均流量の正常値について年齢との相関も検討したが,ともに年齢とともに低下する傾向が認められた.来年度は症例を積み重ね,平均流量の低下が放射線肺臓炎の指標となる点を確立するとともに,最高流速,平均流量の正常値について正常者,特に30-50才について検討を行い,年齢とともに低下することを証明したい.

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi