• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

膵臓癌への選択的膵動脈制癌剤注入療法

研究課題

研究課題/領域番号 11670901
研究機関大分医科大学

研究代表者

松本 俊郎  大分医科大学, 医学部, 助教授 (80219500)

研究分担者 森 宣  大分医科大学, 医学部, 教授 (20128226)
清末 一路  大分医科大学, 医学部, 助手 (40264345)
山田 康成  大分医科大学, 医学部, 助手 (60244183)
キーワード膵癌 / helical CT / 動注療法 / 血管造影 / 化学療法
研究概要

今年度は4例の進行膵癌に対して経動脈性制癌剤注入(動注)を行った.方法:一昨年度作成したプロトコールに従い,(1)責任血管の同定;膵周囲動脈(例;背膵動脈,前上膵十二指腸動脈など)へ超選択的にカテーテルを挿入し,血管造影(DSA)を行うと共にヘリカルCTを撮像し,腫瘍に関与している血管を評価する.(2)制癌剤の動注;制ガン剤はEpimbicin 50mg, Mitomycin 20mg,5-FU500mgに水溶性造影剤10mlを加えたものを15分程度で注入した.(3)全身化学療法;動注と平行して経静脈性の化学療法を行った.中心静脈カテーテルより5-FU(500mg/body)の24時間連続投与,CDDP:5mg/body(側管より'1時間で点滴投与,週5日)をそれぞれ4週間行った(2例のみ).評価;動注直後にヘリカルCT撮影を行い,腫瘍内への薬剤分布の評価を行った.また2週間後にヘリカルCTを行い,腫瘍の縮小効果の評価を行った.結果:超選択的カテーテル挿入下の造影CTでは,腫瘍内部に強い造影剤の貯留が認められ,制癌剤の分布は良好であった.全例に2週間後のCTで腫瘍の縮小あるいは腫瘍壊死による吸収値の低下を認め,良好な局所効果が得られた.予後不良の原因としては腹膜播種ならびに全身転移があげられ,今後これらに対する対策が必要である.

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi