• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

家兎大動脈の動脈硬化巣モデルにおける血管内超音波と病理像との比較

研究課題

研究課題/領域番号 11670903
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

田村 正三  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (60150439)

研究分担者 木佐貫 篤  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (70253846)
朝戸 幹雄  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (10284829)
結城 康弘  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (30284855)
キーワードintravascular ultrasound / animal model / atherosclerosis / rabbit
研究概要

家兎大動脈の動脈硬化巣モデル作成には、従来用いられてきたバルーンを用いて内膜障害を起こす方法よりも、チューブ挿入による障害モデルの方が偏心性かつ病変作成が可能であり、その結果血管内超音波での観察が容易であった。大動脈に挿入したチューブを2週間後に抜去して、更に2週間普通食投与にて fibrous な動脈硬化巣が、1%コレステロール食投与にて fibro-fatty と fatty な動脈硬化巣が作製できた。こうして fibrous, fibro-fatty,および fatty な動脈硬化巣を、それぞれ6病変づつ計18病変作製し、圧潅流固定して histopathology を確認した。免疫組織学的(HHF35 と RAM11)にも検索した。
In VIVO での血管内超音波像は、fibrous plaqueは5例、fibro-fatty plaque は4例、fatty plaque は6例で histopathology と一致した。不一致であった病変を詳細に検討すると、fibrous plaquc と fibro-fatty plaque の fibrous cap の部分に存在する平滑筋細胞の多寡が、血管内超音波像に影響を与えていると推測された。すなわち平滑筋細胞の多いほど低エコーに描出された。しかし、matrix や edema も混在しエコー輝度に影響を与える可能性があり、病変の数を増やし検討する予定である。今後は更に MRI像による非侵襲的な動脈硬化巣の性状の評価や、造影剤を使用した CT-angiography による virtual endoscopy での形態的な評価を実験の延長上に置き、血管内超音波の位置付けを模索したい。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi