脳の内在性のアセチルコリン量の評価法の開発を目的として、放射性薬剤の評価系として、生きている脳切片を用いて培養液中で放射性薬剤の挙動をイメージングプレートを交換することでダイナミックに追跡できる(dPAT法)でアセチルコリンの合成および放出を評価できるか検討した。dPAT法で[^<11>C]コリンがらアセチルコリンへ変換される過程を画像化できることが示された。また、脳切片に取込まれた放射能は、脱分極刺激によって消失した。この時、培養液からは放射性のアセチルコリンが検出されたことから、[^<11>C]コリンを用いることでアセチルコリンの合成および放出を評価できることが示唆された。 内在性の神経伝達物質放出の評価法のモデル実験として、脳のドーパミン量を評価できる可能性が示唆されている[^<11>C]ラクロプライドについてdPAT法を用いた検証実験を試みた。[^<11>C]ラクロプライドの線条体への高い集積は、脱分極刺激によって内在性のドーパミンを放出させたところ有意に低下した。この変化は培養液中のドーパミンの変化と良く対応した。以上の結果は、[^<11>C]ラクロプライドを用いることで脳のドーパミン量をPETで評価できることを示すと同時に、アセチルコリンのレセプターリガンドを用いることで脳のアセチルコリン量を評価できる可能性をも示唆している。
|