研究課題/領域番号 |
11670936
|
研究機関 | 富山医科薬科大学 |
研究代表者 |
鈴木 道雄 富山医科薬科大学, 医学部, 助教授 (40236013)
|
研究分担者 |
村田 昌彦 富山医科薬科大学, 附属病院, 助手 (20293318)
倉知 正佳 富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (80019603)
|
キーワード | グルタミン酸 / NAALADase / NMDA受容体 / アンチセンス / ドーパミンD2受容体 / フェンサイクリジン / 社会性行動 / 精神分裂病 |
研究概要 |
1.分裂病患者のNAALADase遺伝子の多型とその臨床的関連 本研究に協力することに同意の得られた健常者の末梢血からRNAを抽出し、ヒトのNAALADase遺伝子のcDNA(2653bp)を300-500bpに分けて、reverse transcription-polymerase chain reaction (RT-PCR)による増幅を行った。分裂病患者については、今後も引き続き検討する。 2.分裂病モデルとしての興奮性アミノ酸伝達低下ラットの検討 NAALADaseのmRNAの開始コドンを含む部分に対する、短鎖(20base)のアンチセンスDNAの両側嗅内皮質投与が行動に及ぼす効果を、Wistarラットに続いて8週齢のSprague-Dawley雄性ラットについて検討したが、自発移所運動量およびmetamphetamine(MAP)1mg/kg投与後の移所運動量に有意な変化はなかった。今後は用量を展開し、また亜慢性投与についても検討し、組織化学的検討も併せて行う予定である。NMDA受容体のR1サブユニット(NR-1)のmRNAの一部に相補的な短鎖のアンチセンスDNAを脳室内投与したNR-1発現抑制ラットでは、黒質のdopamine D2受容体結合が低下し、線条体のD2 mRNAが増加した。phencyclidine(PCP)慢性投与ラットおよびMK-801慢性投与ラットでは、社会性行動の減退がみられた。
|