• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

プレセニリン1切断酵素の同定

研究課題

研究課題/領域番号 11670943
研究機関大阪大学

研究代表者

工藤 喬  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (10273632)

研究分担者 田中 稔久  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (10294068)
中村 祐  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (70291440)
武田 雅俊  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00179649)
今泉 和則  大阪大学, 医学系研究科, 講師
キーワードアルツハイマー病 / プレセニリン / 小胞体 / アミロイド前駆体蛋白
研究概要

プレセニリン1(PS1)は第6-7膜貫通部位間のループ構造で切断を受け、N末端とC末端の断片で存在するものが生理的に大部分である。従って、この切断とPS1の機能については興味深い問題である。家族性アルツハイマー病(FAD)の家系の中には、PS1に変異を持つ家系が多く、この切断部分を欠失したΔE9などがある。PS1が主に小胞体に存在することから、我々は小胞体に負荷されたストレスとPS1の機能に注目している。小胞体にはストレスに対しその恒常性を維持するためのシステムであるUPR(unfolded protein response)が存在する。昨年度はそのUPRを担う分子であるIre1の機能が、PS1の変異体によって阻害されることを示した。本年度は、UPRと変異型PS1或いはPS1の生理的機能の関係をさらに検討した。PS1及びPS2のノックアウト線維芽細胞に小胞体ストレスを負荷してやると、UPRとしてのIre1のリン酸化やGRP78の誘導は野生型の細胞と差がなかった。近年、PS1はアミロイド前駆体蛋白(APP)のγ切断酵素そのものと言われているが、このγ切断活性を変異を入れることによりつぶしたPS1コンストラクトを作成し、cell lineを構築した。この細胞にも小胞体ストレスを負荷してやり、Ire1とGRP78について同様に検討したところ、γ切断酵素変異型細胞のUPRは野生型と差がなかった。以上の結果は、FADに見られるPS1変異のUPRへの影響は、gain of functionとして生じていることを示している。このPS1変異に伴うUPR阻害が、FADの神経細胞死を招来するものと考えられる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 工藤喬 ら: "プレセニリン蛋白の病理"Pharma Medica. 18(2). 41-48 (2000)

  • [文献書誌] 武田雅俊 ら: "Alzheimer型痴呆の最近の知見"精神科レビュー. 36. 11-19

  • [文献書誌] 武田雅俊 ら: "抗痴呆薬開発の戦略-アミロイド蛋白とタウ蛋白の観点から"老年精神医誌. 11(2). 145-153

  • [文献書誌] Takashi Kudo et al: "Are cerebrovascular factors involved in Alzheimer's disease?"Neurobio.Aging. 21. 215-224 (2000)

  • [文献書誌] Ichiro Tsujio et al: "Inactivation of glycogen synthase kinase-3 by protein kinase C δ : Implications on regulation of τ phosphorylation"FEBS lett. 469(1). 111-117 (2000)

  • [文献書誌] Naoya Sato et al: "Increased production of β-amyloid and vulnerability to endoplasmic reticulum stress by an aberrant spliced form of presenilin 2"J.Biol.Chem.. 276(3). 2108-2114

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi