• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

複数の神経伝達物質遊離作用を指標にした抗精神病薬の分類に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11670949
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関九州大学

研究代表者

黒木 俊秀  九州大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (60215093)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
キーワード精神分裂病 / 非定型抗精神病薬 / セロトニン(5-HT)2A受容体 / 前頭前野 / グルタミン酸 / ドーパミン / 神経伝達物質遊離 / 脳内微小透析法
研究概要

1、脳内微小透析法によるラット内側前頭前野における細胞外グルタミン酸(Glu)レベルのリアルタイム・モニタリング法を確立し、各種非定型抗精神病薬の前頭前野Glu遊離に対する影響を検討した。非定型抗精神病薬クロザピン、オランザピン、およびリスペリドンは、少なくとも1ヶの用量において、高濃度K^+誘発性細胞外Gluレベルを抑制したことから、非定型抗精神病薬の急性投与は内側前頭前野Gluニューロン活動を抑制することが示唆された。
2、精神分裂病の実験的動物モデルであるPCP投与ラット脳において内側前頭前野、側坐核に選択的に誘導される最初期遺伝子arcの発現を非定型抗精神病薬が特異的に抑制したことから、このモデルが非定型抗精神病薬の作用機序の解明に有用と考えられた。しかし、このモデルにおける非定型抗精神病薬の作用機序にはドーパミン(DA)系神経伝達は関与しないと推測された。
3、他の研究者らの報告と併せて検討してみると、クロザピン、リスペリドン、オランザピンの急性投与は、ラット前頭前野においてDA、ノルエピネフリン(NE)、およびAch遊離を増加させる。これらの非定型抗精神病薬は、少なくとも1ヶの用量において、前頭前野Glu遊離を低下させるが、5-HT遊離に対しては、リスペリドンのみがこれを増加した。以上の作用は、ハロペリドールではほとんど認められない。
4、以上、脳部位選択的な神経伝達物質遊離作用を指標にすると、抗精神病薬は、(1)前頭前野優位にDA, NE, Achを増加させる薬物(クロザピン型)(2)前頭前野と皮質下の部位(側坐核・線状体)を同程度に増加させる薬物(リスペリドン型)(3)皮質下優位に増加させる薬物(ハロペリドール型)の3ヶのタイプに分類される。臨床的には、前2者が非定型抗精神病薬に該当するが、(2)では高用量においては非定型的な特性が失われてしまう傾向にある。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Nakahara et al.: "Effects of atypical antipsychotics versus haloperidol on expression of heat shock protein in the discrete brain regions of phencyclidine-treated rats"Molecular Brain Research. 73巻. 193-197 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakahara et al.: "Effect of atypical antipsychotics on phencyclidine-induced expression of arc in rat brain"Neuroreport. 11巻. 551-555 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kajihata et al.: "Effects of phencyclidine and DOI on high K^+-evoked extracellular glutamate levels and the immediate early gene arc expression in rat prefrontal cortex"Monitoring Molecules in Neuroscience 2001. 9巻. 401-402 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 黒木俊秀ほか: "前頭前野皮質グルタミン酸ニューロン系を標的とする非定型抗精神病薬の薬理研究-フェンサイクリジンによる最初期遺伝子arc誘導に対する非定型抗精神病薬の抑制作用の機序-"精神薬療研究年報. 33巻. 55-61 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 黒木俊秀, 田代信維: "第2世代抗精神病薬の臨床と薬理"福岡医誌. 92巻. 365-369 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 梶畑俊雄ほか: "非定型抗精神病薬の作用機序における前頭前野皮質グルタミン酸系-セロトニン系機能連関の解明"精神薬療研究年報. 34巻(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakahara, T. et al.: "Effects of atypical antipsychotics versus haloperidol on expression of heat shock protein in the discrete brain regions of phencyclidine treated rats"Molecular Brain Research. Vol.73. 193-197 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakahara, T. et al.: "Effect of atypical antipsychotics on phencyclidine-induced expression of arc in rat brain"Neuroreport. Vol.11. 551-555 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kajihata, T. et al.: "Effects of phencyclidine and DOI on high K^+-evoked extracellular glutamate levels and the immediate early gene arc expression in rat prefrontal cortex"Monitoring Molecules in Neuroscience. Vol.9. 401-402 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kuroki, T. et al.: "Pharmacology of atypical antipsychoic drugs targeting glutamatergic neuron systems in the prefrontal cortex: the mechanism of the inhibition of phencyclidine-induced expression of the immediate-early gene arc by atypical antipsychotic drugs"Annual Report of Welfide Medicinal Research Foundation. Vol.33. 55-61 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kuroki, T. and Tashiro, N.: "Clinical and pharmacological studies of the second generation antipsychotics"Fukuoka Igaku Zasshi. Vol.92. 365-369 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kajihata, T.: "Mechanism of action of atypical antipsychotic drugs: a possible involvement of the interaction of glutamatergic and serotonergic systems in the medial prefrontal cortex"Annual Report of Welfide Medicinal Research Foundation. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi