• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

経頭蓋的高頻度磁気刺激の安全性と作用機序に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11670954
研究機関鹿児島大学

研究代表者

滝川 守国  鹿児島大学, 医学部, 教授 (70041423)

研究分担者 竹之内 薫  鹿児島大学, 医学部, 助手 (60274817)
福迫 博  鹿児島大学, 医学部・付属病院, 講師 (60228880)
キーワード磁気刺激 / 動物 / キンドリング現象 / 扁桃核 / 深部脳波
研究概要

本年度は、ラット脳のいかなる部位に主として作用するかを早期発現遺伝に基づくc-Fosを指標として電気ショック療法(ECS)とその発現量を定量的に解析し、両者を比較検討した。
何故ならrTMSは、非侵襲的治療法として侵襲的治療法であるECSに代わり得る可能性があるからである。
実験にはラットを用いた。rTMS群、Sham-rTMS群、ECS群およびコントロール群に分けてそれぞれの処置を行い、c-FosをABC法により免疫組織染色を行った。
その結果、rTMS群(6回)では、Sham-rTMS群にくらべて前頭皮質、海馬歯状回および扁桃核とで有意に多くのc-Fosが出現した。
ECS群では、rTMS群より有意にc-Fosが著明に出現した。しかし、線条体においてのみrTMS群の方がECS群より有意にc-Fosの出現が多いという興味ある結果がえられた。
この結果は、NeuroReport, 12:1307-1310, 2001に掲載された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Jing H, et al.: "Comparisons of event-related potentials after repetitive transcranial magnetic stimulation"J Neurol. 248. 184-192 (2001)

  • [文献書誌] Doi W, et al.: "c-Fos expression in rat brain after repetitive transcranial magnetic stimulation"Neuroreport. 12. 1307-1310 (2001)

  • [文献書誌] 福迫 博, 他: "経頭蓋磁気刺激の有用性"最新精神医学. 6. 595-601 (2001)

  • [文献書誌] 福迫 博, 他: "精神科領域における連続経頭蓋磁気刺激の現状"脳と精神の医学. 12. 191-198 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi