• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

α-シヌクレインの相互作用因子の探索とその神経変性疾患における病理学的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11670960
研究機関横浜市立大学

研究代表者

中井 俊樹  横浜市立大学, 医学部, 助手 (20270712)

研究分担者 小阪 憲司  横浜市立大学, 医学部, 教授 (60023800)
三浦 惠  横浜市立大学, 医学部, 助教授 (60157427)
キーワードα-シヌクレイン / パーキンソン病 / びまん性レビー小体病 / レビー小体 / シンフィリン / ユビキリン / シヌクレイン
研究概要

α-シヌクレインは、変異が家族性のパーキンソン病(PD)を引き起こすこと、さらに、この蛋白質が、PD、びまん性Lewy小体病などのLewy小体病(LBD)におけるLewy小体(LB)の構成成分であること、などが明らかにされており、それと相互作用する因子の同定および解析はこの蛋白質のLBD発症における関与機構の解明に必須である。本研究では、(1)α-シヌクレインと相互作用する新たな因子の同定を試み、また、(2)α-シヌクレインと相互作用することが報告されている既知の蛋白質について更に解析を進めた。(1)としては、まず、PD発症変異型であるA53T型の変異α-シヌクレインをbaitとしてTwo-hybrid法を用いてヒト胎児脳由来のライブラリーをスクリーニングし、複数の候補クローンを得ており、現在解析中である。また、^<35>S-メチオニンでラベルしたCOS-1細胞抽出液とGST融合蛋白質との結合実験から、GST-シヌクレインαには結合するがGSTのみには結合しないバンドを検出できた。(2)に関しては、本研究の期間中にsynphilinが報告され、また、シヌクレインとの相互作用については未知であるがLewy小体に蓄積するubiquilinが報告された。in vitroタンパク質合成系とGST-シヌクレインを用いた結合実験系で解析した結果、現在のところ、ubiquilinではシヌクレインとの相互作用を検出できていない。また、synphilinでは、C端側を欠失したものでは検出できたものの全長のものでは現在のところ検出できておらず、C端領域がシヌクレインとの相互作用に阻害的に働いている可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi